NPO

165「ボランティアって、すりゃあいいものなのか・・・」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ボランティアって、すりゃあいいものなのか・・・

今回は少々毛色の違う内容です、あしからず。

前段:
今日の朝日新聞に早稲田大学の学長が寄稿していてた。
内容は創立150年を迎えるにあたり
新しい教育のあり方、目指す事柄に関してだ。
その中で、何を書いているのだ、と大きな疑問を感じた文章があった。
それは学生のボランティア体験に関する事。
現在全学生の3だったか4割程度であるボランティア体験割合を10割(100%)にする、
企業体験(インターンシップ)も同じく、
留学、その他社会、外部、外国との体験経験を100%にするというものだった。
いわゆる色々な意味でのグローバル社会に対応する
学生を育成することを標榜していた。
まてよ・・・
私はここに書かれている
色々な意味でのグローバル社会に対応できる人材の育成
ということには大賛成。
だがしかし、それを就学している学生全員に課すというのは
いかがなものか、はっきり言って反対です。
ここに書かれていることは聞こえは良いですが
学府として本当に良いことなのでしょうか。

この大学に限らず
色々な学校で、高校で、大学で
同じようなことが最近富みに声高に語られています。
そう、聞こえは良いのですが
学府としてそれは本当に良いことなのでしょうか。
学びの場とは同時に人間を育成する場でもあり
それぞれの人が持つ長所を伸ばして
よりすばらしい人間像を作り上げていくことです。
人間、100人いれば100様のすばらしさがあり
教育とはその芽を見つけて、育て上げることであり
100人を同一の釜に放り込むことではないと思います。
そう、
ボランティア活動に馴染めない優れた学生だっているでしょうし
外国で生活するよりも日本でじっくり生活して
勉学に励みたい優れた学生もいると思います。

後段:
先日、あるNPOの活動で
普段はほとんどボランティア2人ぐらいで活動しているのに
急に100人ぐらいに膨れている場に遭遇しました。
学生が急に100倍なんです。
しかもほとんどの人が何やっているのか良くわからない
(ぐらいに人数だけいる)。
しかも皆、学生なのに黒いリクルートスーツを身にまとい・・・・

志が一番大事。


今回の一言:
アインシュタインも坂本龍馬もそしてスピルバーグも
ここで言うようなグローバルな人格だったのか?



コラムン93:NPOってNGOって?

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン93:NPOってNGOって?

怒涛の1日に2話のコラムン集中攻撃の週が
どうにかこうにか完了しそうだ。
お付き合いいただきありがとうございます。

今日の2話目、
で、NPO、NGOだんだ?
最近こうした活動に顔を突っ込み始めているが
その前段階で思うところがある。
こうした活動は深く、簡単に語れるものではないので
今後、随時書いていきたいと思うが
今回は最初なので、素朴な疑問、というか質問で終わらせてもらう。

「用語」
皆さん、
ソーシャル・ビジネス、イノベーター、
ビジネス・セクター、ソーシャル・セクター、
アントレプレナーインターンシップ、
プロボノ、インキュベーション事業、
アウトリーチ、
これらの用語、お分かりになりますか?
最近参加しだした中でごく普通にやり取りされている
その場ではほぼ常識化した慣用句なのです。
で、正直僕は、
一つ二つはなんとなく知っているつもりの言葉もありますが
ほとんどチンプンカンプンです(でした)。
僕の無知が根本的原因であることは間違いないのですが・・・。
 話は変わって、
天邪鬼の僕は、どの業界に属していても、
いわゆるその業界特有の業界用語というのはまず使いません。
デーハー、デージュウゲーぐらいの娘とか(古い)
夜なのに、おはようございます、元気そうなのに、お疲れ様、とか
言わない。
勿論正式な専門用語
例えば、5Kあたりを4デシ上げて、とか
2フレ飛んでるよね、とかは使うが
(おーープロッポイ、と自画自賛する奴はダメ、あっ、俺か・・・)。
 で、何だったっけ・・・そうだ話しを戻す、
そのNPO、NGO関係の用語の話だ。
僕の無知が根本的原因であることは間違いないのだが、
わからないままで良いのだろうか、勿論本人が学ぶべきだとは思うが、
なんだか突っかかりがある、そう、一般的でないからか。
いわゆる業界用語でこそはないが、どちらかと言うと専門用語?
というか、学会用語じゃないかなと思うからなのか。
この点を問題としてというか、前向きな意味で指摘だけしておきたい。

話は少し変わる。
任意団体が自分の意向(思い)で、利益追求ではない、
ある何かの社会的(貢献性のある?)活動をする、
それってNPOじゃないのか・・・
例えば先日の大学生の「代々木ジャズ・フェスティバル」も
自分たちで謳ってはいないがNPOと言えばNPOだし、
僕が大学生のときにやっていた大学プロデュース連盟も
今思うとNPOといえばNPOだ。
だからなんだと言うことではなく、そんな経験から思うことも多い。
そして今、色々なNPO、NGO活動を知り、出会い始めている。
間違いなくそれらは素晴らしい活動だ。
僕は、素人の目でこれから参加させてもらい
用語のこともそうだが、素朴な疑問を提示したりもしていきたいなと、
で、より身近なものとして、話していくことが出来ればと思うんだ。
今回はここまで。

今日の一言:
自己紹介するとき
田中さんは「私は田中です」とは言うが
「私は鈴木ではありません」とは言わない。
だからこれからのNPOもそうあるのではないかな、と
ある講演で聞いた、同感。


ミュージック・エア情報:
「代々木ジャズフェスティバル2012」
当日のライブの模様をダイジェストで!
14(土)17:45~ #1(再) 、15(日) 24:45~#2
おーーー君が出てる!!かも。
http://www.musicair.co.jp/timet/index.php?rm=detail&id=143894

PS
今週末は100まで足りないので営業します。
これこそ自転車操業っていうんだよね。

プロフィール

ビバップ犬

CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エア(スカパーch.271/スカパーe2 ch.326/全国のケーブルTVで放送中)を立ち上げた張本犬。音楽は主にジャズが好きでドラムも叩ける、と自負する、ゴールデンレトリーバー。オヤジ世代の代表として、上質な音楽を紹介します。

Twitterもチェック!
CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エアの公式アカウントです。海外ROCK&POPSのライヴを中心に放送中!スカパー271ch、スカパーe2 326ch、全国のCATVなどでご覧いただけます。おすすめ番組情報を中心にスタッフのつぶやきなどゆるくお届けします。どうぞよろしくお願いします〜
1月のオススメ番組
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ