コラムン38:自動販売機と田園都市線の憂鬱
またまた
あのお方が騒いでいる。
懲りないというか
いいかげんわからないのかな・・・
老人を二人引き入れて
でも、時流をうまく読むというか、なんだかんだあざといのできっと
大阪の若い人を引き込んでやるんだろうな・・・
いいかげんわからないのかな、往生際が悪いというのか!
で、
僕、あの一家というか、あの一族は、
嵐を呼んじゃう弟さんも、まつりごとで浮きまくっている長男さんも含めて
すべて不得手というか、表現の仕方ないぐらい困ったもんですね、だんだ。
そうそうお天気予報しているお兄さんだけは無害だね。
でもさあ、先日の芥川賞選考委員退任の言に関しても、
僕もその指摘する問題点というところは同感ではあるけれど、
でも言い方があるんじゃないのかな、言い方が、
あっと!それって「お前もか、だろうが」すみません・・・
話が最初から脱線した、モトイ!
で、自動販売機。
そう
大震災関連でどうこう言われたが
・・・あんたには言われたくはないよ、
と思った自販機君も多いかと・・・
まずいまずいどうしてもそっちに話がいってしまう、
モトイ!!
先日友人がフェイスブックで自販機を嘆いていたので
約束どおり、僕も一言。
まず数字から。
自販機は券売機など無害なものも(そうじゃないのは有害か?)を除き
問題視されている飲料水&タバコ関連に絞る。
数年前の数字なので
為替は5年前の数字で一㌦110円換算
台数も最近は若干減少しているが
話を把握していただく上では生きた数字だと思う。
日本では
飲料水関連246万台、年間売り上げ2兆7千400億円
タバコ関連62万台、年間売り上げ1兆9640億
アメリカでは
飲料水関連380万台、年間売り上げ2兆9590億円
タバコ関係13万台、年間売り上げ1210億
ちなみに参考までに
ドイツでは
飲料水、タバコ関係総数120万台前後
日本とアメリカが自販機2大大国なんですが
この数字を見ればさらに一目瞭然。
国土の広さ、人口を加味、
なんたったアメリカは広大な国土と2倍の人口で約400万台、
日本は小さな国土に半分の人口で約300万台、
そう圧倒的世界第一位の自販機大国。
一番ではいけないんです、はい。
大震災で自販機メーカーは「実は最近の機器は省エネ」とか
いろいろと理屈を並べましたが
僕が指摘したいのはそういうところではなく
美的景観の観点と必要性なんです、
そして対環境なんです。
典型的な問題例としての僕の実体験。
石垣島の
山の中のだーーれも居ない一本道に
はっきり言って夜8時過ぎからは
1時間に車が1台ぐらい通ればよいぐらい
しかもまったく不要なアスファルト舗装した道路、
しかも野生の小動物の通行を止めてしまう側溝と無意味なガードレール
そこに突如と燦燦と輝く自動販売機様がご登場されるわけだ。
最近の自販機はしゃべるのもあるから
ここでどうせなら、美空ひばりの曲♪あいーーさんさんとーーー♪
なんて歌ってくれたほうが、よっぽどギャグになる。
例をあげたらきりがないこの現象は、
都心のとんでもない自販機の列は今更言うに及ばず、
ともかくなんと言ってよいかわからんぐらいおかしい。
少し話が変わるが
谷崎潤一郎、彼の名著に
「陰影礼賛」というのがある。
要は
日本本来の陰影のある文化を礼賛して
明治以降、特に戦後の明かりだらけの事態を嘆いている本なのだが
その彼が今の爛れ行く光の洪水を見たらなんと言うものか・・・
良い本なのでご一読あれ。
http://www.amazon.co.jp/%E9%99%B0%E7%BF%B3%E7%A4%BC%E8%AE%83-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%B0%B7%E5%B4%8E-%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4122024137/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1326779731&sr=1-1
話は少し展開。
光の洪水と同時に
音の洪水もどうにかしてほしいものだ。
田園都市線に乗れば
寝るな、おきてろ、と言わんばかりに
次は00駅だ、
電車が遅れて総裁以下全員が平身低頭心をこめてお詫びしています、
でも遅れたのは直通している東武線が全部悪いんだから、
とか
挙句の果てにポスターまで貼って
暗いから痴漢に気をつけろ、
明るいからスキンヘッドに気をつけろ等々
憂鬱だ、どうにかしておくんなさいませ。
だいたい痴漢に一度聞いてみたい
「ねえ痴漢さん、車内放送やポスターでダメよ、と言われたら止めますか?」と。
「はい、すみません、実は中学生のころからどうしても痴漢が止めるられなくて、
今のアナウンスで戒め、ポスターで改心しました、止めます」と、そんなことがあるのか?
このあたりのことは
我が愛読作家、椎名誠が著書の多くで多々語っているので
そちらも是非。
今日の一言:
最近缶コーヒー100円の自動販売機の
すぐそばに120円の自販機も並んでいる。
存在の不思議。
猪瀬直樹なら許せる。
PS
日本での飲料水自販機の利用は
9割が男性だって
僕はほとんど活用しませんが。
PSS
自販機といえば高校にあったチェリオの自販機
チクロと着色料バンバンだったなぁ、うまかったなぁ。
PSSS
カブト・コーラつて覚えている人いないかなあ
王冠の裏にカブト印(しかも戦国武将のカブト)がついていると
もう一瓶もらえたんだ。
PSSSS
ミュージック・エア
90'sUKロック特集締めは
「レディオヘッド」といきますか
1月29日 (日)
「ミーティング・ピープル・イズ・イージー」14:30~
「ライヴ・イン・フランス」16:15~
「『キッドA』制作秘話?トム・ヨークが語る?」15:30~
http://www.musicair.co.jp/special/?id=433
またまた
あのお方が騒いでいる。
懲りないというか
いいかげんわからないのかな・・・
老人を二人引き入れて
でも、時流をうまく読むというか、なんだかんだあざといのできっと
大阪の若い人を引き込んでやるんだろうな・・・
いいかげんわからないのかな、往生際が悪いというのか!
で、
僕、あの一家というか、あの一族は、
嵐を呼んじゃう弟さんも、まつりごとで浮きまくっている長男さんも含めて
すべて不得手というか、表現の仕方ないぐらい困ったもんですね、だんだ。
そうそうお天気予報しているお兄さんだけは無害だね。
でもさあ、先日の芥川賞選考委員退任の言に関しても、
僕もその指摘する問題点というところは同感ではあるけれど、
でも言い方があるんじゃないのかな、言い方が、
あっと!それって「お前もか、だろうが」すみません・・・
話が最初から脱線した、モトイ!
で、自動販売機。
そう
大震災関連でどうこう言われたが
・・・あんたには言われたくはないよ、
と思った自販機君も多いかと・・・
まずいまずいどうしてもそっちに話がいってしまう、
モトイ!!
先日友人がフェイスブックで自販機を嘆いていたので
約束どおり、僕も一言。
まず数字から。
自販機は券売機など無害なものも(そうじゃないのは有害か?)を除き
問題視されている飲料水&タバコ関連に絞る。
数年前の数字なので
為替は5年前の数字で一㌦110円換算
台数も最近は若干減少しているが
話を把握していただく上では生きた数字だと思う。
日本では
飲料水関連246万台、年間売り上げ2兆7千400億円
タバコ関連62万台、年間売り上げ1兆9640億
アメリカでは
飲料水関連380万台、年間売り上げ2兆9590億円
タバコ関係13万台、年間売り上げ1210億
ちなみに参考までに
ドイツでは
飲料水、タバコ関係総数120万台前後
日本とアメリカが自販機2大大国なんですが
この数字を見ればさらに一目瞭然。
国土の広さ、人口を加味、
なんたったアメリカは広大な国土と2倍の人口で約400万台、
日本は小さな国土に半分の人口で約300万台、
そう圧倒的世界第一位の自販機大国。
一番ではいけないんです、はい。
大震災で自販機メーカーは「実は最近の機器は省エネ」とか
いろいろと理屈を並べましたが
僕が指摘したいのはそういうところではなく
美的景観の観点と必要性なんです、
そして対環境なんです。
典型的な問題例としての僕の実体験。
石垣島の
山の中のだーーれも居ない一本道に
はっきり言って夜8時過ぎからは
1時間に車が1台ぐらい通ればよいぐらい
しかもまったく不要なアスファルト舗装した道路、
しかも野生の小動物の通行を止めてしまう側溝と無意味なガードレール
そこに突如と燦燦と輝く自動販売機様がご登場されるわけだ。
最近の自販機はしゃべるのもあるから
ここでどうせなら、美空ひばりの曲♪あいーーさんさんとーーー♪
なんて歌ってくれたほうが、よっぽどギャグになる。
例をあげたらきりがないこの現象は、
都心のとんでもない自販機の列は今更言うに及ばず、
ともかくなんと言ってよいかわからんぐらいおかしい。
少し話が変わるが
谷崎潤一郎、彼の名著に
「陰影礼賛」というのがある。
要は
日本本来の陰影のある文化を礼賛して
明治以降、特に戦後の明かりだらけの事態を嘆いている本なのだが
その彼が今の爛れ行く光の洪水を見たらなんと言うものか・・・
良い本なのでご一読あれ。
http://www.amazon.co.jp/%E9%99%B0%E7%BF%B3%E7%A4%BC%E8%AE%83-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%B0%B7%E5%B4%8E-%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4122024137/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1326779731&sr=1-1
話は少し展開。
光の洪水と同時に
音の洪水もどうにかしてほしいものだ。
田園都市線に乗れば
寝るな、おきてろ、と言わんばかりに
次は00駅だ、
電車が遅れて総裁以下全員が平身低頭心をこめてお詫びしています、
でも遅れたのは直通している東武線が全部悪いんだから、
とか
挙句の果てにポスターまで貼って
暗いから痴漢に気をつけろ、
明るいからスキンヘッドに気をつけろ等々
憂鬱だ、どうにかしておくんなさいませ。
だいたい痴漢に一度聞いてみたい
「ねえ痴漢さん、車内放送やポスターでダメよ、と言われたら止めますか?」と。
「はい、すみません、実は中学生のころからどうしても痴漢が止めるられなくて、
今のアナウンスで戒め、ポスターで改心しました、止めます」と、そんなことがあるのか?
このあたりのことは
我が愛読作家、椎名誠が著書の多くで多々語っているので
そちらも是非。
今日の一言:
最近缶コーヒー100円の自動販売機の
すぐそばに120円の自販機も並んでいる。
存在の不思議。
猪瀬直樹なら許せる。
PS
日本での飲料水自販機の利用は
9割が男性だって
僕はほとんど活用しませんが。
PSS
自販機といえば高校にあったチェリオの自販機
チクロと着色料バンバンだったなぁ、うまかったなぁ。
PSSS
カブト・コーラつて覚えている人いないかなあ
王冠の裏にカブト印(しかも戦国武将のカブト)がついていると
もう一瓶もらえたんだ。
PSSSS
ミュージック・エア
90'sUKロック特集締めは
「レディオヘッド」といきますか
1月29日 (日)
「ミーティング・ピープル・イズ・イージー」14:30~
「ライヴ・イン・フランス」16:15~
「『キッドA』制作秘話?トム・ヨークが語る?」15:30~
http://www.musicair.co.jp/special/?id=433