大宅映子

207「西武株主総会」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
西武株主総会

今、まさに今
西武の株主総会で
友人がサーベラス相手にその場に臨んでいる。陰ながら応援!
先日、彼と食事した時に
今度の西武の株主総会で社外取締役として
大宅映子さんとともに出席する旨を聞いた。
詳しい話はナーバスな問題なのでこれ以上書けないが・・・

ともかく、その時だけでなく、幾度となく彼とは
『株式会社』とは何なんだろうという事を話し込むことが多い。
利益を追求するという事は出資者に対して正式な、正当な事で、
無論それは否定されるものではない。
しかし、はたして
今の様なグローバル化された市場、ビジネスの世界において
その視点だけで進められる、判断されるという事に危険はないのか、
仮にその危惧が懸念されるのであれば
まわりまわって、株主自体へもマイナスとして降り注いでしまう事があるのではないか。
あえて
『日本の会社』とはどうあるべきなのだろうか。
ともかく株主が頂点であるというグローバル株式会社の考え方、
それを否定するのではなく
そこに日本固有のしきたり、考え方、進め方を加えて経営していくという事は
決してマイナスだけではない要素が多くあるはずだと。
もちろんそこに古式ゆかしく、化石化した受け入れられない経営というのは否定されてしかるべきだ、
と。
当たり前のことだが


この場でも何度か取り上げている
神戸女学院大学名誉教授・
尊敬すべき内田樹氏が
朝日新聞への寄稿「壊れゆく日本という国」で
素晴らしいことを書いている、一部抜粋で記させてもらいます。

「(前略)グローバル企業とその支持者たちは「どうすれば日本は勝てるのか?」
という問いを執拗(しつよう)に立てる。
あたかもグローバル企業の収益増や株価の高騰が
そのまま日本人の価値と連動していることは論ずるまでもなく自明のことであるかのように。
そして、この問いはただちに
「われわれが収益を確保するために、
あなたがた国民はどこまで『外部化されたコスト』を負担する気があるのか?」
という実利的な問いに矮小(わいしょう)化される。
ケネディの有名なスピーチの枠組みを借りて言えば
「グローバル企業が君に何をしてくれるかではなく、
グローバル企業のために君が何をできるかを問いたまえ」ということである。
日本のメディアがこの詭弁(きべん)を無批判に垂れ流していることに
私はいつも驚愕(きょうがく)する。(後略)」


今回の一言:
こういう時こそ
マイケル・サンデル!

すんません、
固すぎた、でも時期が時期だから
許したまえ。




吠えろコラムン144:AKB48と朝日新聞:知りたくない権利とメディア

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
AKB48と朝日新聞:知りたくない権利とメディア

おかしい・・・
あのぉ、朝日新聞の今朝の朝刊
パチンコの機械にAKB48のキャラクターが使われたとの記事があった。
ニュースとして扱うのは別にどうということではないのだが
記事中全般でこの件を持ち上げている。
本来批判の対称になりかねない題材なのに、何故・・・?
おかしい・・・???

まっ、それはそうとして、邪推は皆さんそれぞれ・・・

先日、大宅映子さんが言っていた。
「別にAKBが悪いのではない。
私にとってはどうでも良いことだ、
でも、NHKも大手新聞も、AKBを大々的に取り上げているから
好むと好まざるを得ずに知ってしまう。
先日の選挙だって、CD買って投票したという変な話題。
いわばあれは、江戸時代の遊女の人気投票と同じよなもの。
しかも、遊郭に上がったお客だけが選べる権利をもつ、同じような人気投票。
それをどうしてあのNHKが何度も何度もニュースで取り上げるのか、
全く理解に苦しむ、おかしい。
(これに加えて、何とか尻エリ?さんの事を取り上げるのも同様といっていた、
が私はこの人の名前はよく分からないので省略)。」
そして
「私たちには『知る権利』と同様に『知りたくない権利』がある。
私にとってはAKBのことはどうでも良い、
俗っぽい場で騒がれよう私には関係ないことでござんす、
と無視していれば良いのだが、
ことNHKとか普段自分が積極的に触れている良識あるはずのメディアで
あれだけ取り上げられるとそうはいかない。
知りたくも無いのに、目に耳に勝手に入ってくる。
良識のメディアとしてのあり方をもう一度見直して欲しい」
という事だった。
同感。

そして今朝の朝日新聞・・・・おかしい、変だ、
取り上げるだけでなく、持ち上げている・・・。

話は変わる。
オーストリアからの早稲田大学留学生で
インターンシップでミュージック・エアで研修していた
学生が卒業して昨日本国に帰った。
前にも少し書いたが、本当に気持ちの良い好青年だった。
・・・日本語は少しユニークだったが・・・
彼が日本に留学を希望した一番の理由はJ・POPだ。
オーストリアにいる時から本当にJ・POPが好きで
真剣に研究し、そして留学して、本気で研究して帰っていった。
日本には、こうした、価値に値するPOPSが存在するということも事実のようだ。
正直、僕自身には少しばかり分からない部分はあるが、
でも、こうした流れがあることは確かだ。
何が良いのか良くないのか、人それぞれだとは思うが
大きな言い方をすると
「音楽本来」の目的と可能性を深める、高めることに対して
その流れを応援したいし、広めていきたいな、
そんな一人でいたい、と思ったしだいでありまする。
今日の記事読んでて・・・。


今回の一言:
留学生、別れの時彼はこう言って、ニコッと帰って行った、
「インターンシップの件は承知いたしました。
可能をいただきありがとうございました。とてもお喜びします。
いつまたお会いしましょうか。」と、本当。

プロフィール

ビバップ犬

CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エア(スカパーch.271/スカパーe2 ch.326/全国のケーブルTVで放送中)を立ち上げた張本犬。音楽は主にジャズが好きでドラムも叩ける、と自負する、ゴールデンレトリーバー。オヤジ世代の代表として、上質な音楽を紹介します。

Twitterもチェック!
CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エアの公式アカウントです。海外ROCK&POPSのライヴを中心に放送中!スカパー271ch、スカパーe2 326ch、全国のCATVなどでご覧いただけます。おすすめ番組情報を中心にスタッフのつぶやきなどゆるくお届けします。どうぞよろしくお願いします〜
1月のオススメ番組
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ