マイケル

159「ドナルドフェイゲン・マイケルマクドナルド・ボズスキャッグス」コンサートレポート@ザ・デュークス・オブ・セプテンバー・リズム・レヴュー

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
「ドナルドフェイゲン・マイケルマクドナルド・ボズスキャッグス」コンサートレポート
@ザ・デュークス・オブ・セプテンバー・リズム・レヴュー

昨夜、武道館
AORの三大看板が揃って高座を勤めた。
俺が観ずして誰が観るんだ!とばかりに行って参りました。
http://www.asahi.com/showbiz/pia/AUT201207110153.html
コンサートの内容は、朝日新聞のデジタル記事から
「スティーリー・ダンの『ペグ』『ヘイ・ナインティーン』、ドゥービー・ブラザーズの『ある愚か者の場合』、マイケル・マクドナルドの『アイ・キープ・フォーゲッティン』、ボズ・スキャッグスの『ロウダウン』『ミス・サン』など各々の代表曲に加えソウル・R&B・ロックの名曲を披露する。3人を支えるのはスティーリー・ダン・バンドの面々で、コンビネーションは万全だ。」
ということで、実際に、この文章の通りで、これ以上でもなく以下でもなく完結していた。

せっかくなので、何でこの三人で組んだのかな?
考えてみました。
ドナルドがウォルター・ベッカーと組んだバンド、スティーリーダンはニューヨーク出身
マイケルがスティーリーダンにサポートメンバーとして参加
その後ウォルター・ベッカーの勧めでマイケルはドゥービーブラザースに加入
ドゥービーはいわゆるウエストコーストロックの代表的バンド
ボズはというと、放浪の末サンフランシスコ(ウエストコースト)に着き、スティーブミラーバンドに加入し
その後独立しAORのヒットメーカーとなる。
と書くとなんとなくつながったように見える。
がここで更に独断の持論を書いちゃう。
彼らのつながりは「JAZZにルーツ」があるのではないかと。
ドナルド、スティーリー・ダンの魅力の大きな点は、
実はJAZZ理論をベースにした
コード進行の妙と、店長、・・・そう最近娘がローソンでバイトして店長から色々と指導受け・・・じゃない!もとい、
コード進行の妙と、転調の技巧的展開の奥行き感。
マイケルはご存知あの(よい意味で)土臭いロックバンド、ドゥービーを
スティーリーで得たNYテイスト(JAZZテイスト)で染めることにより、
見事にAORバンドの一角にのし上げた張本人。
ボズはというともともとオハイオ出身のこてこてR&B人間だったが
後にTOTOを結成するメンバーをバックに従えたりすることにより
たぶん彼らの影響が大きいと思うのですが
これまたテンションの高いコード展開とリズムを多用して
おしゃれこの上ないサウンドを生み出してAORの一角獣となる。
さらにこの理論の証明の一つともいえるのか、ボズは2000年に入ってから
ジャズに傾倒しもろスタンダードジャズのコンサートも行っている。

ということで
あくまでも独断なんですが
僕個人としては
昨日はJAZZYなインプロビゼーションとコラボレーションを
期待してもいたということがあったことは事実であります。
まっいいか、みんな60歳過ぎてんだから、がんばりやさん。


That's学:
ドゥービー・ブラザーズのドゥービーとは
マリフアナの意味を持つスラングであることはよく知られている。
要は「おいヤクやらないかブラザー!」てな感じだ。
で、マイケル・マクドナルドは成長した息子から
「お父さんのいたバンドの名前は悪い名前だ、ダッセー」
といわれて傷ついたとのこと。

今回の一言:
続けてギャグの無いブログになっちまった・・・
でも12日はデビッドフォスターだ。
これまた、エアプレイについて語らねば。
45


コラムン76:マイケル、マドンナと僕に共通すること&消費税

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン76:マイケル、マドンナと僕に共通すること&消費税

さて
唐突だがマイケル・ジャクソンとマドンナと僕に共通すること、
それは・・・
1958年生まれ、ただそれだけ。
因みにプリンスも同期。
彼らは有名だなあ、でも
僕には出来て彼らに出来ないことがある、
それは日本語。
ただそれだけ、だからだんだんだ。
因みに原辰則も同期、でも彼は同期会には入れるつもりはない。

んなこととは、じぇんじぇん関係のないよとの声が聞こえる・・・
で、本日の本題、
消費税のお話。
いよいよ消費税UPの法案が国会を通ろうとしている
昨今こそ書きたいことがある。
「盲点」
正直、僕は未だに消費税増税が良いのか悪いのか判断できない。
だがその裏にある事実、これには触れておきたい。
大手メーカーは消費税増税に賛成している、事実。
で、その背景には
大手輸出産業であるが故の理由があり
その点があまり伝えられていないということだ。
自動車などをはじめ大手輸出企業は、
消費税を払っていない(部分が大きい)という事実。
払っていないどころか毎年数百、数千億というお金が還付されてると。
だから経団連はじめ大手企業で構成されている団体なども
今回の消費税増税に賛成している大きな要素だということ。
というのは消費税UPされても自分の懐が痛いどころではなく逆に更に潤うから・・・。
当然痛手をもろに受ける小売業などは反対しているが。
で、どうしてそうなるかというとネタはかんたん、
要は輸出取引に関しては本来国内取引だけにかかる消費税は当然かからず
更に
輸出物を国内で製造している場合、素材や部材の購入時には消費税がかかっているので
それが輸出取引お経た際に還付される。
具体的金額では
トヨタ自動車は昨年の還付は数千億円、ホンダでも数百億円ぐらいあったときく。
さらに、さらに大手は実のところ製造する際にかかっている消費税分は
下請けに値引きさせている場合が多いので
実質払っていない消費税分を還付されているようなものだと。
いたって合法的で、
政府も官僚も気は付いているが、合法は合法だと手付かずじまい。
このあたりのことがここにきてやっとNHKでも少しずつ取り上げられてきたようで
この先のこのような報道、指摘ももっとあってほしいと
思うばかりでございまする、今日この頃、54歳。

今日の一言:
マドンナとプリンスは仲が悪いし
マイケル自体はもうこの世にいないし
僕としては
同期会呼びかけようにも出来ないんです。

PS
ミュージック・エア情報:
てなわけで先日新譜をリリースしたマドンナ。
4月7日(土)午後2時~
「マドンナ・ワイルドエンジェル」
を放送。
http://www.musicair.co.jp/recommend/?id=576


プロフィール

ビバップ犬

CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エア(スカパーch.271/スカパーe2 ch.326/全国のケーブルTVで放送中)を立ち上げた張本犬。音楽は主にジャズが好きでドラムも叩ける、と自負する、ゴールデンレトリーバー。オヤジ世代の代表として、上質な音楽を紹介します。

Twitterもチェック!
CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エアの公式アカウントです。海外ROCK&POPSのライヴを中心に放送中!スカパー271ch、スカパーe2 326ch、全国のCATVなどでご覧いただけます。おすすめ番組情報を中心にスタッフのつぶやきなどゆるくお届けします。どうぞよろしくお願いします〜
1月のオススメ番組
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ