そう、コラムン200回を迎えました。で、村上春樹
2011年11月に平日に書き続けて12年の4月に
約半年で100回、
そこから形を少し変えて約1年後の13年の5月、
今回で200回を迎えることができました。
お付き合いいただきありがとうございます。
感謝感謝。
で、一応区切りで何を書こうかな、とぼーっと考えてみた。
多崎騒ぎもひと段落したところなので
そこで畏れ多くも村上春樹のことを書こうと。
ただ、私のつたない知識と感性でブツブツ書いてもなんですので
関係雑誌のご紹介にとどめさせてもらいます。
「ニューズウィーク日本版」
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/100650.php
今発売されている
この雑誌で村上春樹の事を、
実によく分析というか解析というか、紹介というか
何というのかともかく取り上げている。
村上春樹が気になる方は(ファンの方だけでなく)
ぜひともお読みいただくことをお勧めする。
実に何故にしてブームを巻き起こすのか
文章、物語だけではなく、その人物像から
本当によく書かれた内容のある物です。
個人的素人見解にすぎませんが
その内容の鋭さは
雑誌の特性から
海外のジャーナリスト、作家、翻訳家達が
寄稿しているという点にあると思う、
アメリカ、ノルウェー、中国、韓国、フランスと。
前にこの場でも書いたことがあるが、
私は数年前、東大の駒場校舎で行われた
村上春樹作品を翻訳している各国の翻訳家たちによる
トークセミナーに参加したことがある(場所が東大の講堂だっただけ)。
その時に初めて強く思ったのは
村上作品は、翻訳されることにより昇華される、
翻訳者たちによって逆分析されるからこそ、
というか
そうされることが必然であるがごとくの文章、ストーリーであるからこそ
面白くなるんだなと。
と、素人のぶつぶつはここまでで
ともかくこの雑誌を手に取ってお読みいただくことをお勧めする。
村上春樹自身
多大に支持されること同時に
大きな批判にさらされる、本当に、まったく。
私はファンと言えばファンですが、
常にブームとか批判に関してはどちらでもなく
So What?であり、面白くも思うしつまらなくも思う、
それだけで大騒ぎしてほしくないよなぁ、というところだ。
作家自身も間違いなくそう思っていると思う、というか
よくエッセイでそのように書いているよね。
今回の一言:
スタンゲッツをはじめ
西海岸の白人ジャズが好き。
私も。
で、
セルニアス・モンクも好き。
私も。
僭越ながら・・・。
PS
本文と全然関係ない話。
遂に見た!!!
昨日の朝
新横浜の駅で
新幹線に乗るときに
列車がホームに入ってきたら
後ろの方からごそごそと一列になって
男性が5人ほどあらわれた。
何か雰囲気が変・・・
改めてみると
列中の3人の腰はロープで繋がれている。
そう!
犯人というか犯罪者の護送の場面に遭遇した!!!
列の前後はスーツを着たごつい感じの男性、いかつい目で間違いなく刑事。
中の三人は坊主頭で、サンダルとか薄汚れたスニーカーを履いてて
服装もなんだか薄汚れている感じで、手錠はしていなかった。
そうそう、なんといっても目つきが悪い。
周りの人もすぐに気が付いて、ホームの上は何だか変な雰囲気になった。
で、
(隣の席とかに座られたらやだなーーー、こわいなーーー)なんて思っていたら
隣の車両に入っていった、みんなが乗車してから、最後に。
本当、ジャンジャンジャーーーンの世界でした。
![20130517_110553](https://livedoor.blogimg.jp/chiakikun/imgs/c/2/c2a047a3-s.jpg)
2011年11月に平日に書き続けて12年の4月に
約半年で100回、
そこから形を少し変えて約1年後の13年の5月、
今回で200回を迎えることができました。
お付き合いいただきありがとうございます。
感謝感謝。
で、一応区切りで何を書こうかな、とぼーっと考えてみた。
多崎騒ぎもひと段落したところなので
そこで畏れ多くも村上春樹のことを書こうと。
ただ、私のつたない知識と感性でブツブツ書いてもなんですので
関係雑誌のご紹介にとどめさせてもらいます。
「ニューズウィーク日本版」
http://www.newsweekjapan.jp/magazine/100650.php
今発売されている
この雑誌で村上春樹の事を、
実によく分析というか解析というか、紹介というか
何というのかともかく取り上げている。
村上春樹が気になる方は(ファンの方だけでなく)
ぜひともお読みいただくことをお勧めする。
実に何故にしてブームを巻き起こすのか
文章、物語だけではなく、その人物像から
本当によく書かれた内容のある物です。
個人的素人見解にすぎませんが
その内容の鋭さは
雑誌の特性から
海外のジャーナリスト、作家、翻訳家達が
寄稿しているという点にあると思う、
アメリカ、ノルウェー、中国、韓国、フランスと。
前にこの場でも書いたことがあるが、
私は数年前、東大の駒場校舎で行われた
村上春樹作品を翻訳している各国の翻訳家たちによる
トークセミナーに参加したことがある(場所が東大の講堂だっただけ)。
その時に初めて強く思ったのは
村上作品は、翻訳されることにより昇華される、
翻訳者たちによって逆分析されるからこそ、
というか
そうされることが必然であるがごとくの文章、ストーリーであるからこそ
面白くなるんだなと。
と、素人のぶつぶつはここまでで
ともかくこの雑誌を手に取ってお読みいただくことをお勧めする。
村上春樹自身
多大に支持されること同時に
大きな批判にさらされる、本当に、まったく。
私はファンと言えばファンですが、
常にブームとか批判に関してはどちらでもなく
So What?であり、面白くも思うしつまらなくも思う、
それだけで大騒ぎしてほしくないよなぁ、というところだ。
作家自身も間違いなくそう思っていると思う、というか
よくエッセイでそのように書いているよね。
今回の一言:
スタンゲッツをはじめ
西海岸の白人ジャズが好き。
私も。
で、
セルニアス・モンクも好き。
私も。
僭越ながら・・・。
PS
本文と全然関係ない話。
遂に見た!!!
昨日の朝
新横浜の駅で
新幹線に乗るときに
列車がホームに入ってきたら
後ろの方からごそごそと一列になって
男性が5人ほどあらわれた。
何か雰囲気が変・・・
改めてみると
列中の3人の腰はロープで繋がれている。
そう!
犯人というか犯罪者の護送の場面に遭遇した!!!
列の前後はスーツを着たごつい感じの男性、いかつい目で間違いなく刑事。
中の三人は坊主頭で、サンダルとか薄汚れたスニーカーを履いてて
服装もなんだか薄汚れている感じで、手錠はしていなかった。
そうそう、なんといっても目つきが悪い。
周りの人もすぐに気が付いて、ホームの上は何だか変な雰囲気になった。
で、
(隣の席とかに座られたらやだなーーー、こわいなーーー)なんて思っていたら
隣の車両に入っていった、みんなが乗車してから、最後に。
本当、ジャンジャンジャーーーンの世界でした。
![20130517_110553](https://livedoor.blogimg.jp/chiakikun/imgs/c/2/c2a047a3-s.jpg)