グッド・ウィル・ハンティング

168「今日ランディー・ニューマンの誕生日&学校の授業で人との接し方を教える時代」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
今日ランディー・ニューマンの誕生日&学校の授業で人との接し方を教える時代

ランディーも今日で69歳。
といっても耳慣れない人のほうが多いのかな。
それもそうだよね、
スターミュージシャンというのではなく
どちらかと言うと優秀なソングライターとしての
存在感のほうがあるかな。
一般には映画「モンスターズインク」のテーマ曲でアカデミーを受賞したことをはじめ
トイストーリーなどハリウッドアニメの音楽で知られているけれど
私としては
高校生時代自分のバンドでもカバーしたことのあるバンド
スリードックナイトでヒットした「ママ・トールド・ミー・ノット・トゥ・カム」
の作者という存在のほうが大きいかな。
そうそう大好きな映画「レナードの朝」の音楽も担当していた。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=25436
あのときのロビン・ウイリアムズ良かったね、ロバート・デ・ニーロも。
ロビンと言えば
「グッドモーニング・ベトナム」
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=6290
「いまを生きる」
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=2046
「グッド・ウィル・ハンティング」
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=83888
たまりません、どんどん出てきます!

・・・・おっと、暴走してしまった。
まっ、69歳おめでとうございます。

で、ロビン・ウィリアムズのこと考えちゃったら、
上記にもあるように
彼は教師役で良い作品を多く残している。
で、思い出した。

話は変わります。
昨日のニュースで
小学校で「人と人とのかかわり合い方」
を学ぶ授業が始まったと伝えていた。
参観していた父兄も、伝えていたメディアも概ねこの試みは良いと肯定的だった。
その理由の概要は
超核家族化、パソコンやゲームの普及などなど現実の生活で「人との繋がり、関係が薄れて」
それを授業で補うことは良いことだと・・・???。
私は違うと思う!そんなことがまかり通ったら危険だと。
常識です、常識。常識って授業で教えるものなのですか?
「・・・とはいっても、常識がない人が多いから誰かが教えなければならない」
と言う声が聞こえる、それは賛成だ。
だがそれを授業で教えるのはおかしくないかな?
倫理観とか国際協力とか常識の一つ上というかその土台があってこそ活きてくる事柄を
授業で教えるのはわかるが、常識、コモンセンス、これは授業ではないと思う。
こんなことでさえカリキュラム化して教えてよいわけない。
系統立ててわかりやすく・・・・それってマニュアル化することを意味するのだと思う。
極端な言い方すると
「常識をマニュアル化する」それっていいのか?

この前、チェーン店系の居酒屋で私のオーダーを聞いていた店員さんが、
別の新しいお客さんが入ってきたとたん、私との会話を中断して突如と
「っらしゃーい!ご新規さん、4名さま、ありがとうございます!!!」と怒鳴った。
次の瞬間何事もなかったように「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」と。
で、私が「以上でよろしかったと言うことでよろしかったです」とささやいたら
突如と大声で「ありがとうございます!!0番様ご注文いただきました!!!!」と怒鳴った。
で、料理がくると私めがけて「00こちらでよろしかったでしょうか!!!」と料理に唾をはきはき怒鳴っていた。
同じようなことは携帯電話を購入する際も販売店で経験したし、他にも上げればきりがない。
これはよく言われるところの、マニュアル最重視の悪癖。
そもそも、マニュアルとは
国民、言語が違うアメリカでスムーズに物事が運ぶことの出来るように作られたものだ。
マニュアルとはそういう道具であり手段としてまとめられ使われている。
英語があまり話せない移民でも、マンハッタンのマックでコーラを売ることのできるように
しかも効率よく、てなわけだ。
それがどういうわけか、日本では、過剰解釈されて、今に至って、今日のような事態を蔓延させている。
で、話は戻るが 
常識をマニュアル化して学ばせること、
それは大人が自己満足、ごまかしの手段としてとった方法としか
私には思えないと!はぁはぁはぁ・・・・・。

Tha's学:
アメリカ人の名前で
00マンと付くのはユダヤ系のアメリカ人と聞いたことがある。
大好きなダスティン・ホフマン、ポールニューマンもそうだし
今回のランディーニューマンもそうなんだろう。
だからだんだんだ?

今回の一言:
オタクとは
自分の知っていることばかり、勝手に喋るんだって。
私はオタクではありません、けっして、
暴走することはああれど、引き戻りますから。





コラムン75:早生まれとレコード業界

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン75:早生まれとレコード業界

先日(3月25日)54歳になった。
僕はかつてレコード業界で働いていた事を前に書いた。
そんなある日、優秀でかつ面白い先輩がこんなことを言っていた。
「この業界って、自分もそうだけれど
早生まれが多いんだよね。
で、どうしてか考えたんだが
早生まれの人たちって4月生まれ以降の人とは
最高で1年近くちがうわけじゃん
で、そうすると小さいときの1年とは
体型、体力、などにおいて
とんでもなく差があるわけだ。
要は物理的にはほとんどかなわない差が愕然と存在している。
そうすると、僕達はどうするかと ・・・
口先、理屈、良い言い方をすると頭の回転を早くして
これら大物に対抗せざるを得なくなる。
そうして育つことにより、そのような人格がより強調され
必然的にそのような傾向が求められる職業、
かつ音楽が好きであったりすると尚更
このような業界に集まるわけだ」
と。
先輩が実際部署の人の生まれ月を調べた結果、
確かに早生まれが多かった。
「七転び八起き」
そんな努力ストーリーは
早生まれの子供には酷だ、
早生まれは転んでは終わりだったんだ、
転ぶ前に理屈で切り抜けなければ・・・
だからか、そおかあ、結果
こんな奴になっちまったんかい・・・・。
Hold me tight大阪ベイブルー
そんなことさえ、わからんように、
なったんか♪・・・・・

・・・・なんか今日はまとまりがないなあ・・・・まっええか
・・・ふと思い出したので
That's学:
「七転び八起き」
数が合わないことをご存知だろうか。
7回転べば7回起きればすむ。
しかし
人間は生まれたときは赤ちゃんで転んでいる状況、
だから起きる状況になるには
転ぶ枚数よりひとつ多くなくてはならん。

今日の一言:
昨日のコラムンで国籍の話を批判的に書いたが
もう既に色々な批判が出ていると
今日、ネットのニュースで知った。
なんだ、改めて書くものでもなかったんだね、
反省。

PS
ここまでまとまりがないと、最後も流れは無視して
映画のお話。
「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち 」
1997年の作品ですが
もしまだ見ていない方がいたら
卒業シーズンの今、超お勧めです。
http://movie.goo.ne.jp/movies/p30832/



プロフィール

ビバップ犬

CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エア(スカパーch.271/スカパーe2 ch.326/全国のケーブルTVで放送中)を立ち上げた張本犬。音楽は主にジャズが好きでドラムも叩ける、と自負する、ゴールデンレトリーバー。オヤジ世代の代表として、上質な音楽を紹介します。

Twitterもチェック!
CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エアの公式アカウントです。海外ROCK&POPSのライヴを中心に放送中!スカパー271ch、スカパーe2 326ch、全国のCATVなどでご覧いただけます。おすすめ番組情報を中心にスタッフのつぶやきなどゆるくお届けします。どうぞよろしくお願いします〜
1月のオススメ番組
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ