コラムン56:義務教育に武道とダンスが必須になると聞いた!?今こそエグザイル!

ずーと思ってるんだが
いつの間に日本はミュージカルの盛んな
国になっちまったんだ?
日本語で歌いながら踊るというのは
それは横の動きに対して日本語を乗せるものであり
けっして縦の動きに乗る言語ではないはずだんだ。
だから洋楽に乗せて踊るというのは気持ち悪いはず、じゃないかな・・・。
典型的なタカラズカなんかは僕はずーつとキモかった。
だいいち所詮一地方、一部だけで行われている芸能だと理解していた。
実際にタカラズカは年間100万人の動因があるというが
それは30万人という固定したファンが年3回っているからだと
聞いたことがある、
この部分はしっかり確かめたわけではないので
間違いであったらすみません。
ま、ともかく日本語でミュージカルやるということは
逆に言えば英語で能を舞うようなものだ。
もちろん、文化交流的な見地からであれば
それもまた面白い試みだと思うが
ともかく、一般的に日本語で歌いながら踊る、
最近の日本のミュージカルというのは
僕には理解しがたい。
劇団四季とか挙句の果てに芸能プロダクションまで
そんなことやったるし。
 でだ、 
で、そんで、なんで義務教育にダンスなんだ?武道はわかる、よいと思う、
しかしダンスは断じて反対です。
いったいどんな意味があるんだ?
子供たちが楽しむから、好むからやるのか?
だったら給食もB級グルメとか家系とんこつラーメンにするのか?
教育の場、しかも義務教育の場は違うでしょしょしょ。
だいたいこの事項が閣議決定されてのは
自民終末内閣のときだ、けっしてあのときが冷静な政治、それも教育に関してまで
冷静な判断が行われていたとはいい難い。ぜひとも見直しを望むんです。

Tha’s学:舞踊の「舞」は日本文化本来のすり足を基調とした舞であり、
「踊」は飛び跳ねる縦の動きを基調とした踊りのこと。
能は舞で阿波踊りは踊りなんでしょう、じゃあ日本舞踊って何だ?

今日の一言:
エグザイルの(カリスマ?)舞台演出家がソーラーで発電した電気で
無駄のないエコ舞台を行おうという記事があった。
そんなこと考える前に、エグザイル自体が無駄だと思うんだけどな?

PS
「柳ジョージ」DVDのお知らせ。
彼のソロ・ライヴを初の映像作品化
評判になってます、泣けます、本当・・・。
http://www.atoss.jp/archives/7471