コラムン36:プロ・オーケストラと大相撲

本題に入る前に先にお知らせ。
明日から来週水曜まで海外に出張なので
次のコラムン更新は木曜(26日)を予定しております。

さて
公益法人改革関係に関連して
プロのオーケストラの存続が危ぶまれている昨今。
先日の日経新聞のもその経緯と問題点、改善点などが書かれていた。
他の新聞等の報道でもよく書かれているので
ここでは内容は改めて触れませんが
一言言わせてくださいませくださいます、はい。

暴言と感じられる方がいたらお許しください。

先日、といっても去年の半ば、
町内会の御触れというか、よくわからない、お付き合いというか、で
「000フィルハーモニー管弦楽団募金(だか)
補助金存続(だか)の署名」が回ってきた。
当家の奥さんが言われたところでは
「(どういうわけだか町内会では)
当家のご主人(僕のことらしい)は
音楽に理解が深く、このような活動にも積極的に協力してくれるに違いない」
とのことで
「署名および伴う協力者になっていただきたい、当然なっていただけるでしょう、かしこ」
ということだったとの事。
奥さんは「どうしますか?」というので
僕は即答した「00フィルあんた自分で頑張りなさいよ!という署名ならすぐに喜んでするよ。
じゃなきゃお断りだね」と。
(そうでしょうねえ・・・)と僕のことをよく知っている奥さんは既にあきらめ顔、
でどうしたものかと・・・・
ここで、心優しい、気遣いの権化、右のほほを打たれたら左のほほを出してしまうぐらい
人間の出来たワタクシ。
「でもさあ、そのように単刀直入に言うと近所づきあいが大変だよね。
だからこういっておいてください。
私は(僕のこと)立場上一つの音楽団体に対して署名とか協力とかは控えているので
意思にかかわらず、ご辞退せざるを得ないのです、不本意ながら」
と言ってください、と。
で、まあ本件はこれでなんなく無事に収まったんですが・・・
しかし、この場合の「立場」って何ですか?と追求されたらそんな物ないので困りましたが。

で、いいですか、ここで一言。
・この署名、少なくとも
私の町内会の方たちで署名した方の中で
何人の方が今までこの地元の00フィルに行った事があるのですか?
または署名後何人の方がどれだけ行くようになるのですか?
もっといっちゃうと
何人の方が今まで他でよいのでオケに行った事があるのですか?
または署名後何人の方がどれだけ行くようになるのですか?
その場の流れというか、思いつきで
なんとなく文化事業だから協力しよう、で署名ってよいのか・・・。
そのオケの存在が本当に文化促進事業だと言い切って署名してるのですか?
オケ活動が文化事業じゃないといっているのではないですよ、
署名する側の事を言ってるのです。
 で、逆にオケ側に
・そのオケ自体、そもそも今まで何をやってきたんですか?
昨今の流れで動員とか、収支が取りざたされていますが、
そもそも実力は、どんだけのもんなんですか?
僕は地元県民を53年続けています、というか生まれてからづっと。
記憶の奥のほうに、中学の何年かの時に
聞きたくもない、
そしてあまりうまいと思わなかった(はっきり言って下手だった)オーケストラの演奏を
学校単位で見に行かされたことがあります、たぶんあれがこのオケだったのだろうと。
大人になってから、クラッシックはそこそこ聴きます、見ます。
自分のお金で見にいきます。
でも見たいと思い実際に行動に出るのはN饗、せいぜい新日フィル。
まあ個人差好みもあると思うので一概には言えませんが
少なくともこのオケがはいる場合はまずないとおもいます。
きびしい言い方かもしれませんが
エンタテインメント、人をひきつけてなんぼのもん、
文化がとか芸術がとか理屈を先に並べないで
どれだけより多くの人に感動を与えられるのか
ある意味でこのような言語の中でぬるま湯につかり
それを怠ってきたから
今があるんではないでしょうか。
メディアとか相乗効果のある
確固なスポンサーを探すのも良いでしょう、
労働組合と手を組むのも良いでしょう、
地域密着、良いでしょう(頑張れ素晴らしいぞ、群馬交響楽団)。
助成金とか募金、署名とかやる前に、そんな他力本願活動ではなく、
先に自分からやるべきことがあるのではないでしょうか。
自分で稼ぐんです、感動を与えるんです、動くんです、学団員たちよ。

ちなみに、
今から25年ぐらい前、
日本のある一流のプロオケが財政難で(名前を出すと支障がありますので)
民間の知恵と活動協力を仰いだことがあり
そのときに僕も若いながらそのプロジェクトに参加しました。
まさに若輩のその時も今と同じ事を言いました。
「腕を上げるのはあたりまえ。
さらに営業するのです、仕事は天から降ってくるものではありません」
と言って、
レギュラーの打楽器奏者(出るところに出れば日本打楽器奏者の第一人者)を引き連れて
営業に回ったこともあります。
皆真剣でした、
助成金が降ってくるなんて思いは振り捨てて。
ダメならダメでよいじゃないか、
そのときは辞めれば、
解散すればよいのだから、と開き直って。
意識を見直し、活動を根本から見直し行動したんです。
だからというだけわけではありませんが
そのオケは見事に生き返り、今では少なくともこの話題にしているオケの倍の
収益を上げています。



大相撲。
僕は好きです。
こちらも公益法人関係で
色々と取りざたされていますが
好きな大相撲、
でももし同じような募金とか署名が来たとしても
お断りしますね、
好きだからこそ、
未来のために自分で頑張れ!
と。

今日の一言:
白鳳にワグナーでも振らせてみればどうかな。

PS
そうそうこの映画のことを思い出した。
http://orchestra.gaga.ne.jp/

PSS
ミュージック・エア
90'sUKロック特集第二弾は
「ブラー」でしょ、やっぱ。
1月22日(日)に4連で:はぁはぁもうイッパイ
・「スターシェイプド」14:00~
・「13ライヴ」15:05~
・「ライヴ・イン・フランス」16:30~
・「スタジオ・ライヴ」15:50~
http://www.musicair.co.jp/special/?id=433