吠えろコラムン136:帰ってきました。王者か覇者か。
皆様
猛暑の中
もうしょうがないと
お嘆きのこととお察し申し上げます。
本人は何だかよくわかっていないのですが
コラムン100回を機に一度引越しをして
「吠えろコラムン」になって真夏前に休暇をいただき
今回、またまたこちらに引越しをしました。
こんどこそ、この住所に定住しますので
以後お見知りおきのことと、お願い申し上げ祭り候ワン!
コラムン番号は今までの通しとしますので本件136回から再開です。
さて、世の中はオリンピックやら夏フェスやらで盛り上がりを見せていますが
先日ある新聞で
オリンピックに引っ掛けて「王道」か「覇道」という言葉に触れていた。
要旨を書くと
男子体操で種目別に専門をそろえ、メダル獲得に国を挙げて躍起になっている中国の姿は「覇道」で
内村選手の姿が「王道」だと。
ふむふむ、まあこの記事はこれでまあそうなんだろうなぁ・・・、でいいんですが
ここでふと自分なりに先を考えてみたく、調べてみた、
「王道」: 儒教で理想とした、有徳の君主が仁義に基づいて国を治める政道。
「覇道」:儒教の政治理念で、武力や権謀をもって支配・統治すること。
それをなす人を「王者」「覇者」、運動の世界では当に王者、覇者がいるけれど
ビジネスとか政治の世界に、日本の、果たしているのだろうか・・・と。
もちろん、覇道好きは沢山いる。でも果たしてその人が覇者なのか、
また王道好きも沢山いるが、そう持ち上げられた人は果たして王者なのか・・・
かつて僕にこんなことを言った人がいた
「一番じゃなければだめなんです(どっかで聞いた言葉だが、はやるずっと前の事)
一番でなければそのマーケットにおいてマジョリティーは確保できずに負けてしまう、
それではそこでビジネスする意味が無いのです」
一番を目指す事に反論は無いが、しかし一番出なければ駄目なんだ、という
この考え方には賛成できなかった。
こう思った(ああ、この人はきっと子供のころから一番でなくては駄目だと育てられ、
一番の学校に行き、一番の社会人になった・・・と思っているんだろうな)と。
でも、その方が定年で引退した後、あるパーティーに出席されていていたのを目にしたが
誰も、誰一人として、話しかける人がいなかった。
じゃあ王者はというと、いないね、これは。
日本で最高の車の会社のTOPがここ数年よくメディアに出てこられるが、
あの方が「王者」又は「覇者」ですか?いえ、「継承者」じゃないかな。
すごいベンチャーのTOPの方がここ数年よくメディアに出てこられるが
あの方が「王者」又は「覇者」ですか?いえ、「創業者」じゃないかな。
どちらの方もぜひとも今後「王者」を目指していただきたい。
ここまで書いてきて
夏フェスの事も書きたいのですが
長くなるので簡単に。
おい、そこの若いの、ベベンベンベン、
夏フェスだぁ、山ガールだぁ、アウトドアファッションだぁ、
おじさんは・・・・もうもうもう
野外フェスの元祖といったら、ウッドストックだぁ。
暑さが何だ、汗が何だ、ぶっ倒れるまで盛り上がるんだ、
おうおう、それがフェスじゃないか!
でも僕はもう行きませんがね。
http://www.musicair.co.jp/timet/index.php?rm=detail&id=113295
That's学:ウッドストック
ジミヘンやらフラワームブメントやらいまだに語り伝えられることが多いが
実は隠れた開発があることはあまり知られていない。
あんな大きな会場、音がずれる事はあたりまえ。
そこで活躍したのが当時まだほとんど知られてなかった
「ディレイ・システム」
そう、大きな会場でずれる音を最初からわざとずらして
PAから出した、画期的な音響システムがそこにあった。
そしてその後ディレイ・システムはレコーディングでもごくごく一般的
無くてはならないものになった。
今回の一言:人生にディレイは無い
皆様
猛暑の中
もうしょうがないと
お嘆きのこととお察し申し上げます。
本人は何だかよくわかっていないのですが
コラムン100回を機に一度引越しをして
「吠えろコラムン」になって真夏前に休暇をいただき
今回、またまたこちらに引越しをしました。
こんどこそ、この住所に定住しますので
以後お見知りおきのことと、お願い申し上げ祭り候ワン!
コラムン番号は今までの通しとしますので本件136回から再開です。
さて、世の中はオリンピックやら夏フェスやらで盛り上がりを見せていますが
先日ある新聞で
オリンピックに引っ掛けて「王道」か「覇道」という言葉に触れていた。
要旨を書くと
男子体操で種目別に専門をそろえ、メダル獲得に国を挙げて躍起になっている中国の姿は「覇道」で
内村選手の姿が「王道」だと。
ふむふむ、まあこの記事はこれでまあそうなんだろうなぁ・・・、でいいんですが
ここでふと自分なりに先を考えてみたく、調べてみた、
「王道」: 儒教で理想とした、有徳の君主が仁義に基づいて国を治める政道。
「覇道」:儒教の政治理念で、武力や権謀をもって支配・統治すること。
それをなす人を「王者」「覇者」、運動の世界では当に王者、覇者がいるけれど
ビジネスとか政治の世界に、日本の、果たしているのだろうか・・・と。
もちろん、覇道好きは沢山いる。でも果たしてその人が覇者なのか、
また王道好きも沢山いるが、そう持ち上げられた人は果たして王者なのか・・・
かつて僕にこんなことを言った人がいた
「一番じゃなければだめなんです(どっかで聞いた言葉だが、はやるずっと前の事)
一番でなければそのマーケットにおいてマジョリティーは確保できずに負けてしまう、
それではそこでビジネスする意味が無いのです」
一番を目指す事に反論は無いが、しかし一番出なければ駄目なんだ、という
この考え方には賛成できなかった。
こう思った(ああ、この人はきっと子供のころから一番でなくては駄目だと育てられ、
一番の学校に行き、一番の社会人になった・・・と思っているんだろうな)と。
でも、その方が定年で引退した後、あるパーティーに出席されていていたのを目にしたが
誰も、誰一人として、話しかける人がいなかった。
じゃあ王者はというと、いないね、これは。
日本で最高の車の会社のTOPがここ数年よくメディアに出てこられるが、
あの方が「王者」又は「覇者」ですか?いえ、「継承者」じゃないかな。
すごいベンチャーのTOPの方がここ数年よくメディアに出てこられるが
あの方が「王者」又は「覇者」ですか?いえ、「創業者」じゃないかな。
どちらの方もぜひとも今後「王者」を目指していただきたい。
ここまで書いてきて
夏フェスの事も書きたいのですが
長くなるので簡単に。
おい、そこの若いの、ベベンベンベン、
夏フェスだぁ、山ガールだぁ、アウトドアファッションだぁ、
おじさんは・・・・もうもうもう
野外フェスの元祖といったら、ウッドストックだぁ。
暑さが何だ、汗が何だ、ぶっ倒れるまで盛り上がるんだ、
おうおう、それがフェスじゃないか!
でも僕はもう行きませんがね。
http://www.musicair.co.jp/timet/index.php?rm=detail&id=113295
That's学:ウッドストック
ジミヘンやらフラワームブメントやらいまだに語り伝えられることが多いが
実は隠れた開発があることはあまり知られていない。
あんな大きな会場、音がずれる事はあたりまえ。
そこで活躍したのが当時まだほとんど知られてなかった
「ディレイ・システム」
そう、大きな会場でずれる音を最初からわざとずらして
PAから出した、画期的な音響システムがそこにあった。
そしてその後ディレイ・システムはレコーディングでもごくごく一般的
無くてはならないものになった。
今回の一言:人生にディレイは無い