2012年03月

コラムン73:ルビーの指輪、その後

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン73:ルビーの指輪、その後

3月17日の朝日新聞土曜版、歌の旅人で
寺尾聡の「ルビーの指輪」が取り上げられていた。
この土曜特集記事は読まれている方も多いとおもうが、
毎回名曲を一曲とりあげ、
関係者に取材しバックストーリーにまで言及する
紙面2ページにわたる特集だ。
今までにもここには
僕がお世話になった方々が多く登場されている。
そして今回も当時師と仰いでいた方や先輩が登場している。
で、
今回のコラムンでは
この記事では、当然といえば当然、触れられてはいないが
ルビーの指輪、その後の話だ。
ルビーの指輪の入っている大ヒットアルバム「リフレクションズ」に続き
ニューアルバム「アトモスフィアー」が制作されることになった。
メーカーの制作担当は,
色々と事情があり、
・・・たぶん・・・
今回は一番の若いのを充てておこうとの部署の判断で
僕が担当することになった。
「えっえっえっ???、ぼぼぼ僕ですかヵかかか?」
当時25歳ぐらいでまだまだ右も左もわからんぐらいで
まあ、それはそれは大変な経験だったのですが
・・・因みに十二指腸潰瘍になりました、本当・・・
どんだけ大変だったかと、当時
同じく、
色々と事情があり、
もう一人の若手である同僚が
あるメジャーバンドを担当していた。
彼が僕のいるそのスタジオに用事で訪ねてきた。
翌日、彼曰く
「自分の担当するバンドのスタジオには雲が立ち込めて辛いが
君のいるスタジオは更に濃い暗雲が立ち込めている」と言った、本当。
まあ、でも後で思うと良い経験でした。
別に僕が何を出来たわけでもなく
前作「リフレクションズ」を担当された名プロデューサーにより築かれた
スタッフ、アイデアでそのまま作られただけなのだが、
その中でも後に財産となる良い出会いがたくさんあった。
前作から続いて作詞の大半を担当した有川正沙子さんとは
これがご縁で次に担当することになる舘ひろしさん
・・・これも逆にある事情で途中で僕は降板することになるが・・・
そのアルバムではほとんどの作詞をお願いできたし。
そうそう、アルバムに先立つシングル「泣かないで」では
僕が勝手に前々から今野雄二さんと仕事がしたくて詩をお願いした。
ご本人曰く作詞には馴れていないとのことだったが無理にお願いし、
補作を宮原芽映さんに担当してもらうことになった。
なのでアルバムの他の曲では一人で作詞をと、
他の方を探してて、同じ石原軍団系ならと、安直に
・・・そう今でもそうだが僕の行動は安直です・・・
有川さんを思い出したんだった。
それにしても
良い経験をたくさんさせてもらえた環境
師、上司、先輩、同僚に恵まれていた。
朝日の記事の最後では
東芝EMI第二制作部、部署の30人が
その後レコード会社「ファンハウス」を興し
28年を経て「ドリーミュージック」へと続く旨が記されている。
実はこのドリーミュージックを興すときにも
自分として参加できた。
改めて感慨深いものがある。

今日の一言:
記事では
『部署の30人がその後レコード会社「ファンハウス」を興し』
とあるがこれは間違い。
29人。だって一番の若手の僕の社員番号が29だから。

PS
はてさて
25日(日)ミュージック・エア
オリジナルライブは
何が楽しくて日本のプログレ・・・
難波弘之と五十嵐”Angie”久勝が組んだスーパーユニット、
Nuovo Immigrato(ヌーヴォ・イミグラート)
ですねん。
http://www.musicair.co.jp/recommend/?id=522


宣言:
コラムン、どうにか臨時休業もなく
73号まできました、
100号は書きます。
で、それをめどに改変を予定しております。


コラムン72:ドイツ自然エネルギー事情

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン72:ドイツ自然エネルギー事情

日本でも報道されたのかな?
今、ドイツでは太陽光発電の買取制度に亀裂が走っている。
ドイツではとっくの昔に自然エネルギーによる発電電力の
買い取り制度が確立されてる。
今回行ったバイエルン州が太陽光発電のもっとも盛んな地域で、
たしか面積もドイツ最大の州だと思う、
平原にズラーっとパネルが並び
おとぎの国のような民家の屋根にもバンバン、パネルが設置されている
まさに太陽光発電大国だった。
添付の写真はわかりにくいが、風力発電も多く
民家の屋根にはパネルが張ってある。
で、これがどういう問題になっているかというと
・・・ここでも問題の主は実は中国。
ドイツは10年ぐらい前から
民間の太陽光発電に対する買取保障制度を法律で確定させ
それは高額なパネル設置費用の初期投下分を金額的に保障するものであった。
そして近年このパネルが中国製に席巻され急激な価格ダウンとなり、
それに伴い民間のパネル設置が急増することで
供給電力と保障制度とのバランスが崩れ、
財政を圧迫し、それに耐え切れなくなった政府が
保障買取金額の引き下げを決めた。
当然当初保障されていたからこそ設置した人々から、
そして当然野党から大反対の声が飛び出して
デモまでおこっている状況だ。
安ければよいじゃないかというとそうではなく
中国が国を挙げてダンピングを行っているとの指摘も大きな問題。
また自国のパネルメーカーは経営難に陥っている有様。
 ここで日本、
買取制度が始まるのは直ぐそこに迫るが
実のところ期間、価格も確定していない現状では
このドイツの例どころではなく
まだまだスタートどころの話ではない。
倫理優先のドイツでさえこんな状態なのだから
いわんや日本、
本当にどうなるのか・・・
という事を実感したドイツ行でもあるのでした。

そうそう
ミュンヘンでタクシーのドライバーが
アレを撮れアレを撮れとしつこく言うので
カメラしたのがもう一つの添付写真です。
サッカーは全く不案内なのでよくわからんが
バイエルン州にサッカーチームがあるそうで
このドームで試合しているとの事、で
綺麗だったし撮りました。

PS
自分で体験した中国的占拠のあり方。
ミュンヘンのホテルの朝のロビーでのこと、
パソコンの無線サービスがロビーでしか出来ないので
ロビーのソファーのコーナーに一人座ってPCをカタカタさせていた。
しばらくして気が付くと向かい側にアジア人、どう見ても中国人が一人、
で僕はまたPCをカタカタ、
で、また気が付くと僕の斜め横に中国人が2人、
で、三人で何か話し始めた、
で僕はまたPCをカタカタ・・・・
で、ここからが速かった、
みるわみるわの内に中国語が渦巻き
僕の周りのソファー20席分が全部中国人になっちまった、
ここまで最初の一人が現れてからわずか10分ぐらいか。
挙句の果てに、テーブルの上に載っている果物をバンバン食べ始めるし
・・・実際どうか知らんが、
ぼくは今までこのようなロビーの果物を食べている人は今まで見たことはなかった・・・
ともかく、実直で静かな僕の朝のお仕事、中断を余儀なくされた。
別に彼らに悪意はあったのではないと思う、
ただただ身内がいたからその近くによっていって話し始めて
で、そのまた知り合いが知り合いをよんでボワーーーンとの漢民族の大団円になっただけだ、
人口の問題だんだ。
彼らに別に悪気はないはずだ、でも最初にいたのは僕だけで
なんでその僕が撤退しなければならんのだ!?

PSS
さてと
ミュージック・エア
24日(土)22時~
来月14年ぶりに来日する
レニー・クラビッツの
ユニバーサル・ツアーのパーフォーマンスを。

http://www.musicair.co.jp/recommend/?id=500

CIMG0215


CIMG0030



コラムン71:代々木ジャズフェスティバルが始まった

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン71:代々木ジャズフェスティバルが始まった

21日、今日
代々木ジャズフェスティバル
いよいよ始まった。

 昨日夕方ドイツから帰ってきたばかりで時差ぼけ気味。
そんな頭で今朝、代々木に直行してオープニングを見てきた。
平日の朝なのでまだまだ人出はまばらだが
学生たちの熱気が伝わってなかなか良い雰囲気。
そう、学園祭の雰囲気。
午後にまた顔を出すので
詳細は明日のコラムンでまた紹介しますが
とりあえず先行報告。
 写真はメインステージのオープニング
明治大学のビックバンドOBの演奏で始まった。
凄くうまい、まいったまいった
・・・おっと、そおいえば
僕もこのバンドのOBといえばOBだった・・・
サブステージ・ウエストでは慶応医学部のコンボ
イーストでは横浜国立のコンボ
セッションステージでは関西大学がホストでスタート。
夕方までやっているので
可能な方は是非足を運んで欲しい。

PS
渋谷駅から会場に向かう途中
NHKホールの横を通る。
偶然といえば偶然
前にも書いたが32年前の年末
このホールで同じように多くの大学サークルを集めた
番組を収録したことを思い出してしまった。

今日の一言:
眠い、時差ぼけ、おおぼけ、アホちゃうねんボケでんねん。

41

コラムン70:大相撲大阪場所におけるPB商品のありかたと震災特番

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン70:大相撲大阪場所におけるPB商品のありかたと震災特番

明日から20日まで日本にいないので
コラムンはしばらくお休みします。
そして今日は書き溜めなので、
表題の3件にはなんら関連性はございません、
と先に述べておきます。

大阪場所が始まった。
ここで前から気になっていたことがあり
良い機会だから調べてみた。
That's学:
注文相撲→
なぜ立会いでフェイントのように変化する相撲のことを
注文相撲というのか。
「注文」はオーダーすると言う意味だけではなく
「注文をつける」といったような場合の「注文」は
『人に依頼したり、自分が希望したりするときにつける条件』
という意味があり、
予想通りのフエイント、逃げが「思ったとおりにはまった」
なので『注文をつけた』ということで
その取り口が「注文相撲」だんだ。

PB(プライベートブランド)商品
先日PB商品に関してコラムンで書いたばかりだが
今回はその続編。
・・・読まれてていない方は先に
http://blog.livedoor.jp/chiakikun/archives/3756869.html
と書いたばかりなのに
昨日(本当に昨日)TVをボーっと眺めていたら
スーパーのイオンのコマーシャルが目に入った。
それはまさにイオンが販売するPB商品に関するCMで
何を訴えていたかというと、簡単に書くと
イオンのPB商品は製造販売者の表記をその本来の製造社名ではなく
イオンの名前を記している、と。
理由は製造販売の責任者であるということの表明をそこでしていると。
これって単なるマヤカシだと僕は思った。
相手先のブランド名でOEM製造することは食品に限らず多く存在する、
というか総量はそのほうが多いぐらいだ。
ただ先日書いたセブンイレブンの場合でも今回のイオンの場合でも
そもそも、ブランド名の存在しない商品を
何の工夫もなくただ同じものをOEM製造することに
長い目で見て本当にその企業にとって
利になるのかという疑問だ。
他の優秀な技術を使って自社ブランドを育てたいのか
他の技術を自社に蓄積したいのか、
取り上げた二例は
そのどちらでもないとしか思えないんだ。

自分で読んだのではないが
日刊現代に
「民放テレビの大震災特番」に関する一般のアンケート調査が出ていて
「評価する」が26%。「評価しない」が74%。
29%の人が「テレビ局の自己満足」との記事が書いてあったと。
しつこいようだが
TBS10日の「報道特集」と
TVK11日の「震災特集」を
多くの人に見て欲しかった。
そうすればこの数字もまた変わったのではないかと。
まっこの数字を別の解釈で見ると
全体の震災特番の内26%が評価されて、74%が評価されない番組だったと、
読めるかもしれない。

今日の一言:
キンシオ、来週はついに「わ」
「を」も「ん」もないだろうから
「あいうえお」の旅は終わりだろうか・・・
続きはどうなるのか・・・期待。

PS
ミュージック・エア
16日(金)21時からの
「ポップ・ミュージック歴史秘話~All You Need Is Love~」
12話目は
「ロックンロール」
エルビス・プレスリーをまた違った角度から掘り下げた内容。
軽くロックだぜ、ロックンロールだぜと騒いでないで。
http://www.musicair.co.jp/recommend/?id=517



コラムン69:僕の震災報道「方丈記」その2と「ブギウギ専務」の力と「ディズニーランド」

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン69:僕の震災報道「方丈記」その2と「ブギウギ専務」の力と「ディズニーランド」

昨日の震災報道に関してなんだかんだ書きましたが
今日は書き残したものを、今しばらくお付き合いくださいませね。

TBS「報道特集」の中の「倫理観」に
日本人キャスターが言及する部分。
場面は
ドイツの原発廃棄物保管場所の主たる一つ
地下の岩塩採掘跡地の巨大な洞窟だった。
そこは40年前に作られて
しっかりとした管理下におかれている。
主任管理官がその安全性に対して自信を持って
「今後100万年安全です」と言ったことに対して
日本人キャスターは
「100万年?!
それまでドイツという国は存在しているのですか?
そもそも人類は存在しているのですか?」
この質問は素晴らしかった。
勿論彼らの答えは、首を横に振るだけだった。
これこそ国の判断基準を「倫理観」ということに優先した象徴すべき場面だった。

TVK「~老犬レオンをめぐる物語~」に続き
夕方18:00~18:30に放送された
「そのとき何が起こるのか~神奈川を襲う大地震に備えて~」
これがまたメディア震災報道のあるべき一つの形を示していた。
だいたい、震災前は各メディア、学者の多くは近々東海地震が起こるとまくし立てていて
東北に関してはまったく伝えていなかった。
それがひとたび起こると今度は首都圏が4年以内に70%だなんやかんやと。
それも、大手新聞の取り上げ方の偏りにより
学会が反論を述べていたりと、なんだかわけがわからない様相のまま。
全国エリアで何が起きそうなのか、それを・・・ある意味無責任に・・・報道するのは勝手にどうぞ、
しかし、今、私たち(少なくとも横浜に住む私とその家族)が一番知りたい
優先して知っておくべきことは直接自分に関係する事柄なんだ。
そしてその欲求にこの番組はリーチしてくれた、
これがあるべき、求められるメディアの姿だ。
そして緩と急、
続く番組「ブギウギ専務」いやあ、いいねえ、緩急ですよ。
皆、何のことだかわからないでしょ・・・、いいのいいの。

今日の一言:
経済が無ければ生きてゆけない
倫理が無ければ生きていく価値がない

PS
先日娘が中学を無事卒業した。
それに先立ち、卒業記念行事で
卒業記念行事なるものが催された。
内容はというと、なんと幕張のディズニーランドに一日行って遊ぶんだ。
妻に聞くと数年前の長男の中学卒業時も
また同じく二人とも小学校の卒業時の「学校行事」も同様デズニーランドだったと。
これっておかしい?とまたまた疑問頭が首をもたげた、
・・・よく疲れませんね僕の頭。
前のコラムンで教育関係の時にも書きましたが
少なくとも義務教育の場で採用される事項は、
授業はもとより、給食、学活、催事など
「学校行事」全てにおいて
教育の見地から成されるものだと確信します。
別にデズニーランドがいけない場所と言っているのではありません。
しかしあそこは単なる娯楽施設でしょ、
ですから少なくとも教育の場の延長線上にあるとは到底思えません。
だいたい入場料だって安くはないでしょうし
僕は親として教育費がこのような場所に行くために支出されているということは
許しがたいことだと思っています。
前にも書きましたが
子供が喜ぶから、子供が希望するからというだけで
採用してよいはずではない事項なのですよ。
それが許されるのなら
例えば
カップヌードルの給食、球技大会と銘打ってのパチンコ大会、
市場研修といって渋谷センター街を徘徊、
部活動は体力増進、護身を目的としてバタフライナイフの扱い方習得、
そんなことがあっていいわけないよね。
なのになんで「学校行事」としての卒業旅行がデズニーなんですか?
そしてこのように身近で長年行われていて
誰も変だと思わないのかな?
はっきり言います
「おかし!」
今度も
野田さんに聞いてみたい
橋本さんにも聞いてみたい
ご意見を。
それでは「そんな硬い事言ってないでさあ、娯楽施設でもよいじゃん」
とおっしゃるのなら
行き先は何も外資系ではなく
ナムコワンダータウンでもよいじゃないですか、
シダックスのカラオケBOXでも良いじゃないですか!
デズニーが良くてカラオケやゲーセンがだめというのは筋が通りませんぜぃ。
娯楽施設・・・そう、ついでに
天下の娯楽施設
「賭博場」を東京に作ろうなんていっている石原都知事に
聞いてみたいね、このあたりのことどう思うか。
でも自分の息子、伸晃でさえあんな育て方をしちまったんだから
聞くまでも無い、
も~無視しましょう。
無視です、無視、それが一番。

嗚呼、また興奮しちまって
追伸のほうが長くなっちまった、失礼・・・。

PSS
15日(22時~)の「ジュールズ倶楽部」は
ブリット・ポップの代表格スーパーグラス、
デビュー作が世界的ヒットを記録したヴァンパイア・ウィークエンド、
ザ・キルズ、ダイアン・リーヴスらが登場!
おじさん(僕のこと)若いんだぞ。
http://www.musicair.co.jp/timet/index.php?rm=detail&id=143232


プロフィール

ビバップ犬

CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エア(スカパーch.271/スカパーe2 ch.326/全国のケーブルTVで放送中)を立ち上げた張本犬。音楽は主にジャズが好きでドラムも叩ける、と自負する、ゴールデンレトリーバー。オヤジ世代の代表として、上質な音楽を紹介します。

Twitterもチェック!
CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エアの公式アカウントです。海外ROCK&POPSのライヴを中心に放送中!スカパー271ch、スカパーe2 326ch、全国のCATVなどでご覧いただけます。おすすめ番組情報を中心にスタッフのつぶやきなどゆるくお届けします。どうぞよろしくお願いします〜
1月のオススメ番組
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ