コラムン55:大学生の代々木JAZZ続報
で、3月21日代々木公園で行われる
大学ジャズ研究部による
「代々木ジャズフェスティバル」の続報。
ミュージック・エアでは今月頭から
週に3大学(バンド)づつ紹介する番組を始め、
3月半ばまでに出演バンドすべてを紹介する予定だ。
1週間遅れでミュージック・エアのHPで
公式にユーチューブでUPしているので見てほしい。
http://www.musicair.co.jp/special2/?id=473
で、先日彼らの定期ミーティングに
おじさん一人だけオブザーバーとして参加させてもらったんだが
本当、しっかりしているのと、かわゆいのと・・・。
本当、そこらの頭でっかちの大人たちに
見てもらいたいと。
例えば収支計算、企画案の更なるブラッシュUPなど瞠目するものがあったし
(瞠目だって・・・なんだか急に池波正太郎なっちまった)
逆にその収支計算の桁が突如と変わっていたり、
総会後の打ち上げで出すお寿司は小僧寿しか地元の宅配寿司が良いか
本気で話し合っていたりと、いやあ新鮮新鮮。
まあともかく、後一月
今は当日の組み立て、
スポンサードのつめ
はたまた根本的なこととなる
活動会議場所の確保なども同時進行で
まさに詰めの段階に入っているようです。
今度の日曜26日にその総会があり
よばれているので顔を出すつもりなので
また続報をお伝えできると思います。
PS
前のコラムンで僕が学生時代に大学の枠を超えた活動をしていたとか
アンケートをとってメディアに発表してた、とか書いた。
で、もう少し詳しく書くと・・・。
当初、自分の大学の中で音楽のサークルを作ったりしていて
それだけだとなんとなく物足りなかった。
演奏するだけでなく、かっこつけて言うと
プロデュースみたいなこと出来ないかなと思ったんだ。
そうすると単体の学内だけではなく
「大学サークルのネットワークを作ろう」
と思い立っただ。
まずは母体のサークルのメンバーを複数の学校の学生に募り、作り
そこから主要な大学の
放送研究部、広告研究部、プロデュース研究部(これは当時まだ少なかったが)に話しかけ
関係する部長に声をかけて作り
さらに全国へと、結局
40校、200のサークルのネットワークを作った。
そして色々な情報の発信、アンケート、イベント等々行った。
例えば80年代大学生が選ぶニューミュージックベスト100なんてのをアンケートして
そのデータを元にNHKが年末に1時間の特番を作ったこともあった、本当。
今思うとよくできたよな・・・で、楽しい思い出です。
今日の一言:
若いって本当に良いですね、
おじさんも刺激されて
色々とガーンバローっと。
PSS
ジャズといえばそうそう
「ソニー・ロリンズ:ライヴ・イン・デンマーク1965&1968」
次回放送は2月23日の27時なんで録画をお勧めします!
最後の巨人です。
で、3月21日代々木公園で行われる
大学ジャズ研究部による
「代々木ジャズフェスティバル」の続報。
ミュージック・エアでは今月頭から
週に3大学(バンド)づつ紹介する番組を始め、
3月半ばまでに出演バンドすべてを紹介する予定だ。
1週間遅れでミュージック・エアのHPで
公式にユーチューブでUPしているので見てほしい。
http://www.musicair.co.jp/special2/?id=473
で、先日彼らの定期ミーティングに
おじさん一人だけオブザーバーとして参加させてもらったんだが
本当、しっかりしているのと、かわゆいのと・・・。
本当、そこらの頭でっかちの大人たちに
見てもらいたいと。
例えば収支計算、企画案の更なるブラッシュUPなど瞠目するものがあったし
(瞠目だって・・・なんだか急に池波正太郎なっちまった)
逆にその収支計算の桁が突如と変わっていたり、
総会後の打ち上げで出すお寿司は小僧寿しか地元の宅配寿司が良いか
本気で話し合っていたりと、いやあ新鮮新鮮。
まあともかく、後一月
今は当日の組み立て、
スポンサードのつめ
はたまた根本的なこととなる
活動会議場所の確保なども同時進行で
まさに詰めの段階に入っているようです。
今度の日曜26日にその総会があり
よばれているので顔を出すつもりなので
また続報をお伝えできると思います。
PS
前のコラムンで僕が学生時代に大学の枠を超えた活動をしていたとか
アンケートをとってメディアに発表してた、とか書いた。
で、もう少し詳しく書くと・・・。
当初、自分の大学の中で音楽のサークルを作ったりしていて
それだけだとなんとなく物足りなかった。
演奏するだけでなく、かっこつけて言うと
プロデュースみたいなこと出来ないかなと思ったんだ。
そうすると単体の学内だけではなく
「大学サークルのネットワークを作ろう」
と思い立っただ。
まずは母体のサークルのメンバーを複数の学校の学生に募り、作り
そこから主要な大学の
放送研究部、広告研究部、プロデュース研究部(これは当時まだ少なかったが)に話しかけ
関係する部長に声をかけて作り
さらに全国へと、結局
40校、200のサークルのネットワークを作った。
そして色々な情報の発信、アンケート、イベント等々行った。
例えば80年代大学生が選ぶニューミュージックベスト100なんてのをアンケートして
そのデータを元にNHKが年末に1時間の特番を作ったこともあった、本当。
今思うとよくできたよな・・・で、楽しい思い出です。
今日の一言:
若いって本当に良いですね、
おじさんも刺激されて
色々とガーンバローっと。
PSS
ジャズといえばそうそう
「ソニー・ロリンズ:ライヴ・イン・デンマーク1965&1968」
次回放送は2月23日の27時なんで録画をお勧めします!
最後の巨人です。