2012年01月

コラムン40:ブギウギ専務と平清盛

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン40:ブギウギ専務と平清盛

NHK:「平清盛」は
いつになったら面白くなるんだ?
で、原因が先週わかった。
松山ケンイチの大根演技が問題だと。
しかし彼はそこそこの役者だと思うから何故?
で、わかった、
演出がいけないのだと。
彼は素直、ある意味でまだ白紙の部分がある役者だと思うので
演出であの演技を指示されて素直に従っているからではないからかと。
というのも逆に
同じ場面の中井貴一は既に自分の形を持っていて
演出云々があっても良い意味で
自分の演技が出来ているから
見る側が引き込まれ
見ごたえがあるものいなっているからだ。
ちなみに
前の「江」は4話まで我慢した、
今回は僕もずいぶん我慢強くなり
なんと5話までお付き合いしている。
で、この先、松山君が自力で演出の呪縛から逃れられることを
期待してもう少し我慢するつもりだ。
「江」を演じたあの女性は我慢する価値はないと思ったので
すぐにおさらばしたんだけどね。

で、今回、何だかブツブツだけではなんですので

That's学:
平清盛といえば平家
平家といえば平家物語
で、冒頭の
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・」
ってあまりにも有名じゃん、
でも、最初の「祇園精舎」の意味知っている人あまりいないんじゃないかな?
たいていの人は京都の祇園と関係があるぐらいに思っていると思うけれど、ちゃう。
祇園精舎とは、中インドにあった寺院で、釈迦が説法を行ったとされる場所のこと、
だから「釈迦が説法を行った寺院の鐘の音は諸行無常の響きがあります」
ということだんだ。
意味が深い、頑張れ清盛

今日の一言:
じゃあ
水戸黄門のアノ主題歌のタイトルは
「あゝ人生に涙あり 」
だということを知っている人は
どのくらいいるのだろうか。

PS
2月のミュージック・エアは
グラミー賞特集と書いたが
その前にその前に
「おんがく白書」#24:
2月1日(水)21:00~22:00
はなんと
「あがた森魚」だぞ
最近地上波の番組などに
顔を出したりして怪優ぽくもあるが
原点はライブです!ごらんあれ。
http://www.musicair.co.jp/special2/?id=180

PSS
そうそう
「ブギウギ専務」ってタイトルかっこ良い!
だからだんだんだ。




コラムン39:アカデミー賞とグラミー賞

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン39:アカデミー賞とグラミー賞

まあ我ながら日和見的なタイトルですね、今回は。

でも僕のことだから
ちょっと捻ったアプローチでコラムン。
クリストファープラマーって知ってますか?
今回「人生はビギナーズ」で
助演男優賞にノミネートされている
何と82歳の男優だけれど、
というよりも、あの名作
「サウンド・オブ・ミュージック」の
ジュリーアンドリュースの相手役のトラップ大佐を演じた
素敵な俳優、といえばすぐにお分かりのことと思う。
何と、この方が今回受賞すれば
実は長い俳優生活の中でも自身始めてのオスカーだそうだ。
応援だぞ。
で、「サウンド・オブ・ミュージック」
僕は断然断然大好きなだんだな。
名曲、
エーデルワイスは勿論
Climb Ev'ry Mountainなんて
もう聴いていると勇気百倍でもなぜか
いつ聴いても涙出てきちゃう。
そして
My Favorite Thingsだんだよ。
ちょっとこそばゆいことだけれど
僕は何か辛い事があると
自然にこのメロディーを鼻歌で歌ってる
なんていっても自分の中での名曲断然一番
お気に入りの曲。
で、JAZZナンバーのなかでも別格で
コルトレーンのこれと
同系列(といったら色々な人に怒られそうですが、いいんです)では
ビルエバンスのWaltz for Debbyの二曲が
僕の中では双璧でんです。
・・・いくらなんでもちょっと弱めというか普通のないようですなぁ、今回は。

じゃあ、これでどうだ
That'学:
オスカーの由来。
「オスカー」というのはあの人型トロフィーの人物名なのだが
名称の由来は色々あるが、どれも明確な根拠がない、どうだ!
まあ
アカデミー賞事務局の叔父さん「オスカー叔父さん」に似ていたからとか
ジャーナリストが付けたとか
女優のベティ・デイヴィスが受賞したときにご主人「オスカー」の名前を呼んだから
だとか諸説があるそうですが・・・

で、グラミー賞。
ミュージック・エア
2月の特集は
「2012年グラミー賞ノミネート特集」

「歴代受賞アーティスト40組一挙放送」
おいおいここで紹介していきます。
http://www.musicair.co.jp/


今日の一言:
日本アカデミー賞も(この命名もまた情けないが)
「権太」とか「安兵衛」とか名前付ければよいのになあ・・・
『やりました!
今年の日本アカデミーっ賞、
最高賞
「権太」は
高倉健さんに見事決定!』
なんてかっこいいと思いませんか。



コラムン38:自動販売機と田園都市線の憂鬱

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン38:自動販売機と田園都市線の憂鬱

またまた
あのお方が騒いでいる。
懲りないというか
いいかげんわからないのかな・・・
老人を二人引き入れて
でも、時流をうまく読むというか、なんだかんだあざといのできっと
大阪の若い人を引き込んでやるんだろうな・・・
いいかげんわからないのかな、往生際が悪いというのか!
で、
僕、あの一家というか、あの一族は、
嵐を呼んじゃう弟さんも、まつりごとで浮きまくっている長男さんも含めて
すべて不得手というか、表現の仕方ないぐらい困ったもんですね、だんだ。
そうそうお天気予報しているお兄さんだけは無害だね。
でもさあ、先日の芥川賞選考委員退任の言に関しても、
僕もその指摘する問題点というところは同感ではあるけれど、
でも言い方があるんじゃないのかな、言い方が、
あっと!それって「お前もか、だろうが」すみません・・・

話が最初から脱線した、モトイ!
で、自動販売機。
そう
大震災関連でどうこう言われたが
・・・あんたには言われたくはないよ、
と思った自販機君も多いかと・・・
まずいまずいどうしてもそっちに話がいってしまう、
モトイ!!

先日友人がフェイスブックで自販機を嘆いていたので
約束どおり、僕も一言。
まず数字から。
自販機は券売機など無害なものも(そうじゃないのは有害か?)を除き
問題視されている飲料水&タバコ関連に絞る。
数年前の数字なので
為替は5年前の数字で一㌦110円換算
台数も最近は若干減少しているが
話を把握していただく上では生きた数字だと思う。

日本では
飲料水関連246万台、年間売り上げ2兆7千400億円
タバコ関連62万台、年間売り上げ1兆9640億
アメリカでは
飲料水関連380万台、年間売り上げ2兆9590億円
タバコ関係13万台、年間売り上げ1210億
ちなみに参考までに
ドイツでは
飲料水、タバコ関係総数120万台前後

日本とアメリカが自販機2大大国なんですが
この数字を見ればさらに一目瞭然。
国土の広さ、人口を加味、
なんたったアメリカは広大な国土と2倍の人口で約400万台、
日本は小さな国土に半分の人口で約300万台、
そう圧倒的世界第一位の自販機大国。
一番ではいけないんです、はい。

大震災で自販機メーカーは「実は最近の機器は省エネ」とか
いろいろと理屈を並べましたが
僕が指摘したいのはそういうところではなく
美的景観の観点と必要性なんです、
そして対環境なんです。
典型的な問題例としての僕の実体験。
石垣島の
山の中のだーーれも居ない一本道に
はっきり言って夜8時過ぎからは
1時間に車が1台ぐらい通ればよいぐらい
しかもまったく不要なアスファルト舗装した道路、
しかも野生の小動物の通行を止めてしまう側溝と無意味なガードレール
そこに突如と燦燦と輝く自動販売機様がご登場されるわけだ。
最近の自販機はしゃべるのもあるから
ここでどうせなら、美空ひばりの曲♪あいーーさんさんとーーー♪
なんて歌ってくれたほうが、よっぽどギャグになる。
例をあげたらきりがないこの現象は、
都心のとんでもない自販機の列は今更言うに及ばず、
ともかくなんと言ってよいかわからんぐらいおかしい。

少し話が変わるが
谷崎潤一郎、彼の名著に
「陰影礼賛」というのがある。
要は
日本本来の陰影のある文化を礼賛して
明治以降、特に戦後の明かりだらけの事態を嘆いている本なのだが
その彼が今の爛れ行く光の洪水を見たらなんと言うものか・・・
良い本なのでご一読あれ。
http://www.amazon.co.jp/%E9%99%B0%E7%BF%B3%E7%A4%BC%E8%AE%83-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%B0%B7%E5%B4%8E-%E6%BD%A4%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4122024137/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1326779731&sr=1-1

話は少し展開。
光の洪水と同時に
音の洪水もどうにかしてほしいものだ。
田園都市線に乗れば
寝るな、おきてろ、と言わんばかりに
次は00駅だ、
電車が遅れて総裁以下全員が平身低頭心をこめてお詫びしています、
でも遅れたのは直通している東武線が全部悪いんだから、
とか
挙句の果てにポスターまで貼って
暗いから痴漢に気をつけろ、
明るいからスキンヘッドに気をつけろ等々
憂鬱だ、どうにかしておくんなさいませ。
だいたい痴漢に一度聞いてみたい
「ねえ痴漢さん、車内放送やポスターでダメよ、と言われたら止めますか?」と。
「はい、すみません、実は中学生のころからどうしても痴漢が止めるられなくて、
今のアナウンスで戒め、ポスターで改心しました、止めます」と、そんなことがあるのか?

このあたりのことは
我が愛読作家、椎名誠が著書の多くで多々語っているので
そちらも是非。


今日の一言:
最近缶コーヒー100円の自動販売機の
すぐそばに120円の自販機も並んでいる。
存在の不思議。
猪瀬直樹なら許せる。

PS
日本での飲料水自販機の利用は
9割が男性だって
僕はほとんど活用しませんが。

PSS
自販機といえば高校にあったチェリオの自販機
チクロと着色料バンバンだったなぁ、うまかったなぁ。

PSSS
カブト・コーラつて覚えている人いないかなあ
王冠の裏にカブト印(しかも戦国武将のカブト)がついていると
もう一瓶もらえたんだ。

PSSSS
ミュージック・エア
90'sUKロック特集締めは
「レディオヘッド」といきますか
1月29日 (日)
「ミーティング・ピープル・イズ・イージー」14:30~
「ライヴ・イン・フランス」16:15~
「『キッドA』制作秘話?トム・ヨークが語る?」15:30~
http://www.musicair.co.jp/special/?id=433

コラムン37:マイアミは夏、日本は雪だったそうで。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン37:マイアミは夏、日本は雪だったそうで。

帰ってきました。
今回はアナハイムとマイアミに行ってきました。
と書くとなんだか本国デズニーランド巡りしてきたみたいですが
ちゃいます。
マイアミは
TV番組、コンテンツのマーケット&コンベンションの
「NATPE」。
http://www.natpemarket.com/natpemarket/
 まあコンベンションの内容はそれはそれとして
別に思ったこと。
アメリカにいる間、中国人の旅する男子若者を
色々なところで見かけたのですが、
礼儀正しく、好奇心旺盛、でもちょっとはにかみ感
何だか70年代の日本の若者を見ているようでした。
そう、僕が始めてアメリカに行った時って
こんな感じだったんだろうなあ・・・と思ったわけであります
・・・女性はクチャクチャ、カチャカチャなんだかうるさいでしたが・・・日本でもそうかぁ、失礼。
中国に小田実みたいな人いるのかなぁ・・・
彼らが正しく成長して、正しいビジネスと経済のパートナーとなることを望みます、なんて思ったわけだんだ。
まっ、それにしても暖かかったです、
なんてったって普通に海やプールで泳いでいるんですから。
添付な感じで。

でアナハイムでは
これまた久しぶりの参加
楽器、音楽関係のマーケット・ショー
「NAMM」
http://www.namm.org/thenammshow/2012
 で、まあこちらは、端的に言ってダメダこりゃあ・・・でんです。
大きいことがいいことだという世界はとっくに終わっていて
だからといって
ほとんどの楽器メーカーが家内制手工業、
よく言えば職人の世界業界になっているので
はたしてこのようなショーを開催するべきものなのか
疑問すら持ったわけで。
でも面白いと感じたのは
譜面の出版社が元気だったこと。
日本では楽器売り場より更に暗い売り場という感じが強い部門ですが、
このNAMMでは
楽器のメーカーの方がなんだか行き詰っている感があり
この逆転の流れは何かヒントになるものがありました。

今日の一言:
バカらしい事って元気ある人がやると
効果あるんだよね。
元気ない人たちがやると
見てるこちらが疲れる、
添付のドラム見ればその感じわかるでしょ。


13


32


36


コラムン36:プロ・オーケストラと大相撲

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
コラムン36:プロ・オーケストラと大相撲

本題に入る前に先にお知らせ。
明日から来週水曜まで海外に出張なので
次のコラムン更新は木曜(26日)を予定しております。

さて
公益法人改革関係に関連して
プロのオーケストラの存続が危ぶまれている昨今。
先日の日経新聞のもその経緯と問題点、改善点などが書かれていた。
他の新聞等の報道でもよく書かれているので
ここでは内容は改めて触れませんが
一言言わせてくださいませくださいます、はい。

暴言と感じられる方がいたらお許しください。

先日、といっても去年の半ば、
町内会の御触れというか、よくわからない、お付き合いというか、で
「000フィルハーモニー管弦楽団募金(だか)
補助金存続(だか)の署名」が回ってきた。
当家の奥さんが言われたところでは
「(どういうわけだか町内会では)
当家のご主人(僕のことらしい)は
音楽に理解が深く、このような活動にも積極的に協力してくれるに違いない」
とのことで
「署名および伴う協力者になっていただきたい、当然なっていただけるでしょう、かしこ」
ということだったとの事。
奥さんは「どうしますか?」というので
僕は即答した「00フィルあんた自分で頑張りなさいよ!という署名ならすぐに喜んでするよ。
じゃなきゃお断りだね」と。
(そうでしょうねえ・・・)と僕のことをよく知っている奥さんは既にあきらめ顔、
でどうしたものかと・・・・
ここで、心優しい、気遣いの権化、右のほほを打たれたら左のほほを出してしまうぐらい
人間の出来たワタクシ。
「でもさあ、そのように単刀直入に言うと近所づきあいが大変だよね。
だからこういっておいてください。
私は(僕のこと)立場上一つの音楽団体に対して署名とか協力とかは控えているので
意思にかかわらず、ご辞退せざるを得ないのです、不本意ながら」
と言ってください、と。
で、まあ本件はこれでなんなく無事に収まったんですが・・・
しかし、この場合の「立場」って何ですか?と追求されたらそんな物ないので困りましたが。

で、いいですか、ここで一言。
・この署名、少なくとも
私の町内会の方たちで署名した方の中で
何人の方が今までこの地元の00フィルに行った事があるのですか?
または署名後何人の方がどれだけ行くようになるのですか?
もっといっちゃうと
何人の方が今まで他でよいのでオケに行った事があるのですか?
または署名後何人の方がどれだけ行くようになるのですか?
その場の流れというか、思いつきで
なんとなく文化事業だから協力しよう、で署名ってよいのか・・・。
そのオケの存在が本当に文化促進事業だと言い切って署名してるのですか?
オケ活動が文化事業じゃないといっているのではないですよ、
署名する側の事を言ってるのです。
 で、逆にオケ側に
・そのオケ自体、そもそも今まで何をやってきたんですか?
昨今の流れで動員とか、収支が取りざたされていますが、
そもそも実力は、どんだけのもんなんですか?
僕は地元県民を53年続けています、というか生まれてからづっと。
記憶の奥のほうに、中学の何年かの時に
聞きたくもない、
そしてあまりうまいと思わなかった(はっきり言って下手だった)オーケストラの演奏を
学校単位で見に行かされたことがあります、たぶんあれがこのオケだったのだろうと。
大人になってから、クラッシックはそこそこ聴きます、見ます。
自分のお金で見にいきます。
でも見たいと思い実際に行動に出るのはN饗、せいぜい新日フィル。
まあ個人差好みもあると思うので一概には言えませんが
少なくともこのオケがはいる場合はまずないとおもいます。
きびしい言い方かもしれませんが
エンタテインメント、人をひきつけてなんぼのもん、
文化がとか芸術がとか理屈を先に並べないで
どれだけより多くの人に感動を与えられるのか
ある意味でこのような言語の中でぬるま湯につかり
それを怠ってきたから
今があるんではないでしょうか。
メディアとか相乗効果のある
確固なスポンサーを探すのも良いでしょう、
労働組合と手を組むのも良いでしょう、
地域密着、良いでしょう(頑張れ素晴らしいぞ、群馬交響楽団)。
助成金とか募金、署名とかやる前に、そんな他力本願活動ではなく、
先に自分からやるべきことがあるのではないでしょうか。
自分で稼ぐんです、感動を与えるんです、動くんです、学団員たちよ。

ちなみに、
今から25年ぐらい前、
日本のある一流のプロオケが財政難で(名前を出すと支障がありますので)
民間の知恵と活動協力を仰いだことがあり
そのときに僕も若いながらそのプロジェクトに参加しました。
まさに若輩のその時も今と同じ事を言いました。
「腕を上げるのはあたりまえ。
さらに営業するのです、仕事は天から降ってくるものではありません」
と言って、
レギュラーの打楽器奏者(出るところに出れば日本打楽器奏者の第一人者)を引き連れて
営業に回ったこともあります。
皆真剣でした、
助成金が降ってくるなんて思いは振り捨てて。
ダメならダメでよいじゃないか、
そのときは辞めれば、
解散すればよいのだから、と開き直って。
意識を見直し、活動を根本から見直し行動したんです。
だからというだけわけではありませんが
そのオケは見事に生き返り、今では少なくともこの話題にしているオケの倍の
収益を上げています。



大相撲。
僕は好きです。
こちらも公益法人関係で
色々と取りざたされていますが
好きな大相撲、
でももし同じような募金とか署名が来たとしても
お断りしますね、
好きだからこそ、
未来のために自分で頑張れ!
と。

今日の一言:
白鳳にワグナーでも振らせてみればどうかな。

PS
そうそうこの映画のことを思い出した。
http://orchestra.gaga.ne.jp/

PSS
ミュージック・エア
90'sUKロック特集第二弾は
「ブラー」でしょ、やっぱ。
1月22日(日)に4連で:はぁはぁもうイッパイ
・「スターシェイプド」14:00~
・「13ライヴ」15:05~
・「ライヴ・イン・フランス」16:30~
・「スタジオ・ライヴ」15:50~
http://www.musicair.co.jp/special/?id=433
プロフィール

ビバップ犬

CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エア(スカパーch.271/スカパーe2 ch.326/全国のケーブルTVで放送中)を立ち上げた張本犬。音楽は主にジャズが好きでドラムも叩ける、と自負する、ゴールデンレトリーバー。オヤジ世代の代表として、上質な音楽を紹介します。

Twitterもチェック!
CS音楽専門チャンネル、ミュージック・エアの公式アカウントです。海外ROCK&POPSのライヴを中心に放送中!スカパー271ch、スカパーe2 326ch、全国のCATVなどでご覧いただけます。おすすめ番組情報を中心にスタッフのつぶやきなどゆるくお届けします。どうぞよろしくお願いします〜
1月のオススメ番組
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ