コラムン21:ブルースはお好き?

別に、僕は好きじゃありません・・・

 で、昨日、少し(だけ)知っている人から
Eメールでクリスマスのご挨拶をいただいた。
URLが表示されていて
開くとちょっとしたアニメ動画のようなものが流れて
年末年始のご挨拶があるやつだ。
せっかくご好意でいただいたものなのですが・・・書きます。
それはその方所属する会社のもので
たぶん会社のデザイン部門とか委託しているネット系デザイン会社が作った
会社で統一されたものだ。
そこそこ良くできているが、でも・・・なんでしょうか・・・言いたい、僕は。
たとえば年賀状、
専門の印刷屋さんで作ったものとか、
昨今は住所宛名も挨拶面も全面的にPCでという方も多いし
Eメールでいただくことも増えてきた。
印刷やPCで作ったとしても、それぞれ自分独自のものを作って送ってくれている。
それはそれでバラエティーと個性が生きていて面白い。
まあ、昔ながらの手書きとかが一番もらって心温まるが、
でも
別に全部手書きであるべきだなんてわずらわしいことは言わない。
PCで作ったものや印刷で作ったものでも、
このように自分(が動いて)で作っているのであれば
もらったら嬉しい。
でも会社が作ったURLを送るだけならな・・・どおなんだろうヵ、
と、皆さんも思いませんか?
また会社の年賀状であて先も印字プリント用紙に
名前は印鑑をポン!だけなんて方もある、どおぉおぉなんでしょうか・・・
えっ?「人のことどうこう言う前に、先方からするとお前がそんな程度の存在なんだよ」
あっ!そうなんですね~、そうそう、そうそう・・・ナダそうそうーーーーー♪

ところで
年賀状だけでしか交流がない高校の友人なんていうのもたくさんいるよね。
ここ数十年あってないけれど。
そんな一人からの年賀状、
僕へのあて先の名前が本来の「明」ではなく「秋」なんだ、数十年ずっと。
PCの印字で直らないんだよずっと、だって彼のPCの住所録の名前がそうなってるんだから、間違いなく。
じゃあ僕のほうから知らせようと、でも普段連絡を取る仲でもない。
では僕が出す来年の年賀状に、
「僕の名前の漢字は秋ではなく明です」なんて書くのもなんだしなあ、
だって相手が年賀状を受け取るときは来年だし、さらに相手からもらう前の年末に僕は書いているわけで・・・
だからずーとそのままにしております。
どう伝えたらよいのか、だれか教えておくんなさいませ。

お知らせです。
コラムンは平日記載で
土日祝日は休刊でござりまする、お許しください
店主軽薄


今日の一言:
エグザイルの曲って
大川栄作の「さざんかの宿」だと思いませんか?

PS
23日のミュージック・エアはクイーンを一挙放送です。
ママーーーー♪
http://www.musicair.co.jp/special/?id=328